駆ける少年を配信している動画配信サービス

『駆ける少年』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

駆ける少年
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『駆ける少年』に投稿された感想・評価

2.5
少年というアイコン(象徴)映画

物語は・・・という出だしでこの映画は語れない。

異国の海辺、といっても朽ち果てた漁船、漂流し浜に打ち上げられたゴミの山が雑然とした海辺。
沖合には大型タンカーが停留している。
時折、投げ捨てられた大量のビンが、潮の関係か波打ち際に押し寄せてくる。
少年たちは、そのビンを互いに奪い合いながら、もってきた木箱に投げ込む。

市場で売るためだ。

波頭の眩しさのなか、ひたすら駆けていく少年。

どこから来てどこへ行くのかわからないプロペラ飛行機の離着陸に興奮し、大声をあげる少年。

本作には、「少年」と「大人」という対比はあっても、そこに「親」は出てこない。

普通「少年」がいれば、「親」が登場するのが相場だがこの作品には出てこない。

主人公が孤児という設定ではあるのだろうが、理由はそれだけではないだろう。

「親」が出ると、家族が匂い立つ。

家族が出てくると、「少年」は「子供」という属性をまとうことになる。

それだと、「少年」というアイコンが消えてしまう。

「少年」は親や社会から守られていないことで、象徴としての「少年」たりうるのだ。

孤児を通して、社会システムへの問題提起という影もなく、さりとて、親のいる友人に対する甘い憧れも描いていない。

ただ、ひたすら駆ける少年を描く映画。

少年というアイコン(象徴)がまとうオーラの物語は、大人、とりわけ酸いも甘いも噛み分けた大人たち、特にすねに傷持つ大人のアキレス腱を刺激する。

国がどこであれ、時代がいつであれ、自身の少年時代をシンクロさせることで、甘い思い出に憧憬を抱かせる。

シークエンスは荒削り。

あえてそういう作風にしたのか、映画研究会が学園祭で撮った8mmビデオの雰囲気がある。

興行としての映画か、芸術としての映画か。

かつてのフランス映画が陥った、二項対立。

両者のバランスを取ることに苦労するわけだが、後者に振り切るのは、ある意味楽かもしれない。

そう思った。
大きな声では言えないけど、、
YouTubeで全編見れます。字幕なんかなくても全然大丈夫。画で語る、というより、画 (と声) の熱量で語り尽くしてオマケ?までつく感じで、最初から最後まで凄いことになってる。
世界史を変えた一作。革命後のイラン映画の大復活を (キアロスタミ等に先駆けて) 世界に知らしめ、「イラン🇮🇷には現在進行形の高度な文化あり!」ということで米英による空爆を許さない長きにわたる健全な?国際世論の形成に直結した。
また、ファルハーディーの『彼女が消えた浜辺🏊』、マフマルバフの『サイクリスト(原題:The Cyclist)🚴』、そして本作『駆ける少年(原題:The RUNNER)🏃🏻‍♂️』は、イラン版トライアスロン三部作と呼ばれてるらしい!(☚私マリによって。。)

内容は、何度も言うが、熱い! 冒頭からもう、私は普通の日本人に生まれたことを恥ずかしく思い、謝りたくなっちゃう。
走る走る! 親も家もない11歳ぐらいの少年が、誰の助けも得ずに廃船にひとり住んで、働き、走り、働き、吼え、走る!
監督は、イラン初のバイオレンス映画を創ったことのある人で、早くから (革命前から) アメリカ映画への憧れが強かったらしい。革命前 (70年代?) の港町を舞台にした半自伝映画なせいか、米兵向けルイ・アームストロングの歌 (そのほかフランク・シナトラ、ニール・セダカ等?やロック、ジャズ) が流れ、ペプシコーラなんかも映る。JAWS🦈サービスも。

私マリは、小学生の時に父に「情操教育のため」とか言われて学校を休まされてイラン映画祭に連行され、子供の出てくる映画ばっかり次々と見せられた。そしてキアロスタミの『友だちのうちはどこ』とか地味で (字幕も読みきれないし) ややもすると退屈気味だったんだけど、その中で唯一、画面の中の子供に否応なく惹かれて食い入ったのが、この作品だった。
天涯孤独な強気な頑張り屋さん (メソメソする場面なんかない) のワケわからないテンション異常ハイに、幼心に私なんかはトロフィーガールになったげたくなったほど👰🏆!
先述した通り、YouTubeでたまたま見つけて、久々ぁ (四半世紀ぶりぐらい) に見た。やっぱりトロフィーお母サンになりたくなった✨

字幕なしでも95%話が追えます。終盤、「せっかく雑誌を買ったのに文盲だから読めなくて癇癪起こし、意を決して初めて学校に行く」のところも、まあ難なく理解できるでしょうね。
子供時代に見た時は、水売りして無銭客を追いかけるシーンが好きだった。今度は、足の悪い男と喧嘩して地面に顔から叩きつけられるシーンの身体能力にビックリ。


◇付録のクエスチョン◇

「イラ充」とは何でしょう🤔
① イラン充実。親戚がイラン人なので、イランおよびイラン映画にやたら詳しい私 ❣
② いつもイライラしやすい私😂
③ アラーの神に敬意を表して “イラーの神” などを自分なりに模索中の律儀な私 ❣

さあ、どれでしょう? (複数回答可)
答え













答え:
①②③全部 ❤(ӦvӦ。)❤(ӦvӦ。)
ET
3.4

題名通り、少年が駆けていた。



一人で生き、普通の子供よりたくましい姿を見せるアミロだが、唯一弱さが見える時がある。
飛行機や船に「連れて行ってくれ」と叫ぶ時だ。

常に駆けまくってるアミロだが、
いつも見ているものは 飛行機や船。
そこに、少年の閉じ込められた世界から飛び出したい気持ちが表されていた。

前半では 諦め、負け続けていたアミロ。
瓶を取られたり、大人に怒鳴られたり。
だが、後半、駆け続けるうちにアミロはどんどん変わっていく。
友達に1位を取られても、力試しと 列車に向かっていく。
氷を取られても、取り返すまで追いかける。
泥棒に間違えられたら、誤解が解けるまで諦めない。

ラストの 1位を勝ち取り、氷を持って喜んだ後に、氷を分けてあげていたところに、努力して1位を勝ち取ったものにしか分からない敗者への優しさが現れていた。


駆けるカット。
ゴールを見せてはいるものの、少年達が駆けている時と同時には見せていなかっため、少年達とゴールとの距離が全くつかめなかった。
そのため、少年達は 永遠に駆け続けるのではないか?
本当にゴールなんてあるのか?
と思わされた。

それでも駆ける少年達の必死さ、辛さ、そして、ゴールにたどり着いた後の喜び様に、胸をうたれた。

『駆ける少年』に似ている作品

運動靴と赤い金魚

上映日:

1999年07月24日

製作国:

上映時間:

88分

ジャンル:

3.9

あらすじ

イラン初のアカデミー賞外国映画賞ノミネート作。監督はイランの俊英マジッド・マジディ。妹の靴をなくしてしまった少年アリが、マラソン大会3位の賞品である靴を手に入れるために奮闘する姿が、家族の…

>>続きを読む

トラベラー

上映日:

1995年09月16日

製作国:

上映時間:

72分

ジャンル:

3.9

あらすじ

10歳の少年・ガッセムは、サッカーに夢中で先生や母親に怒られてばかり。テヘランで開催されるサッカーの試合を見にいくことが夢だが、それにはお金が必要だ。サッカーのためなら嘘も盗みも厭わないガ…

>>続きを読む

老人と海

製作国:

上映時間:

87分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.3

あらすじ

メキシコ湾で漁師をしている老人がいた。普段は少年を伴っていたが、長く不漁が続いているためひとりで漁に出ている。そんなある日、老人は仕掛けた網に信じられないほどの重みを感じた。大きな魚はとん…

>>続きを読む

歌声にのった少年

上映日:

2016年09月24日

製作国:

上映時間:

98分

ジャンル:

3.6

あらすじ

紛争の絶えないパレスチナ・ガザ地区で暮らすムハンマド少年。彼の夢は“スター歌手になって世界を変える”こと。仲良しの姉ヌールと二人の友だちとバンドを組み、拾ったガラクタで楽器を作り、街中で歌…

>>続きを読む

ピザ!

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.6

あらすじ

南インドの都市・チェンナイ。スラム街に住む幼い兄弟は、街に初めてできたピザ屋のピザに興味津々。食べてみたいと思っても、その金額は家族の1カ月分の食費よりも高かった。ふたりはピザを買うために…

>>続きを読む

シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語

上映日:

2015年10月24日

製作国:

上映時間:

97分
3.3

あらすじ

少年アスランは、瀕死の状態だった闘犬シーヴァスと出会う。同じ頃、彼の学校では『白雪姫』が演目の学芸会の準備が進んでおり、彼が演じたかった王子様の役には村長の息子オスマンが選ばれた。さらに思…

>>続きを読む

関連記事

名作がたくさん!イラン映画のススメ『駆ける少年』【小出教授の白熱講座vol.1】