何て何て情熱的で
あったかくていい作品でした。
学校に通うことは
義務教育の我が国では、
普通に何も考えないこと、
毎日行く、ただそれだけ。
なのにこんな闘いや
情熱が世界にはある。
子どもたちとの…
めっちゃ良い映画ってわけでもない。
84歳のマルゲが何故学べなかったのか、は説得力ある形で応援したくなるような感じで描写されていた。
ただ、ケニアの小学校を老人許可すると小学校が老人で溢れて予算…
2003年のケニアで大統領令により、誰でも教育の無償化が発表される。
そして学校に訪れたのは84歳のマルゲ。
教師一同は驚くが、マルゲは大統領令が読めないので学びに来たと話す。
小学生しかいない中…
観た。🇬🇧植民地支配から独立後のケニア。39年を経て教育無償化が開始され小学校にはたくさんの子供達が集まってくる中84歳の老人マルゲが入学を求めてやってくる。オビンチュ校長は再三断るもマルゲの熱意に…
>>続きを読むあの男の子、数字たくさん描けるようになったかな??
5以上の数字もわかるかな?8とか難しいけど書けたかな??とかとか気になります。
とてもほっこり。そして大切なことに気付かされる作品でした。
個人…
なにせ実話に基づく映画ということに面食らってしまった。
恥ずかしながら、「昔、ケニアはイギリスの植民地だった」ということくらいしか知らなかったが、この映画を観て、いつ頃、何が原因でどんな残酷な歴史が…
自分が当たり前に文字・数字を書いて読むことができる、そのことが当たり前ではない世界があるということ、どれだけ自分が恵まれているか、日常では考えもしないことに、こういう作品を見ると改めて気付かされる。…
>>続きを読む