ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン/ブリュッセル1080、コルメス3番街のジャンヌ・ディエルマンの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン/ブリュッセル1080、コルメス3番街のジャンヌ・ディエルマン』に投稿された感想・評価

e
3.8
主婦の日常。繰り返し。料理をするシーンが印象的だった。
最後まで淡々とした描写が続いたらどうだったんだろうと思ったり。
服装や街並み、室内の家具や小物なども見どころ。

好きですね。
こんな大胆な緩急の付け方をやってのけるシャンタル・アケルマン監督は案外大人しそうな見た目をしているのは、人は見た目で測れない面白さですね。分かりやすい刺激ばかりじゃ遊園地みたいなもので…

>>続きを読む
5.0

女にとって不吉なことは、すべて3日目に起こる。

ベルギー(もしくは知る由もないどこかの文化圏)には、そんな諺(ことわざ)が存在するのではないだろうか。そう思わせるような、静謐な力に満ちた作品。それ…

>>続きを読む
4.0

ある女性の私生活を映した3時間の映画
何も変わらないはずの生活を同じカットで3時間見させられ続けるが、その何も無い生活の歯車が少しずつ狂っていき、最後の10分間で展開が全く変わる。

この映画は家で…

>>続きを読む

 英国映画協会が10年ごとに発表する「史上最高の映画100」で2022年に1位になり、大きな注目と再評価を集めた作品。
 夫と死に別れ、日ごとに違う男たちと情事を重ねることで自らと息子の生計を立てる…

>>続きを読む
み
5.0

・「観客に課せられた退屈こそが彼女の生そのもの」などのものものしいレビューを見ていたので、修行のような時間になるのだろうと身構えていた。確かにわたしもいやがらせのような時間の重みがワンアイデアをとび…

>>続きを読む

自分が観てきた長尺映画では、特段ミニマムな映画だと思う。
鑑賞前は絶対寝る、もしくは飽き飽きするだろうなと予想してたんだけど、意外とそうでもなかった。
この映画は良い意味で集中できない。
例えば、こ…

>>続きを読む
-

『街をぶっ飛ばせ』(1968)
『家からの手紙』(1976)
『ゴールデン・エイティーズ』(1986)
『アメリカン・ストーリーズ/食事・家族・哲学』(1989)
『東から』(1993)
『ノー・ホ…

>>続きを読む
Mica
4.2

Bunkamuraで鑑賞
久々に自分の中で映画の概念が覆された作品
最後のシーンのためだけにある単調な3時間、、、すごい、、、すごすぎる
映画の尺としてはかなりながいんだけど、そこがあってこそ、最後…

>>続きを読む
4.0

2025.053

この作品を「長い!退屈!」と思ったなら、それはきっと成功。

主人公の感じている「人生が退屈」が映画として表現出来ているということ。
主婦はこの作業や人生を毎日毎日繰り返してるん…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事