アンナの出会いの作品情報・感想・評価

『アンナの出会い』に投稿された感想・評価

正直言ってここまで「寂しい映画」に出会ったことは今までなかった。
とりあえずシャンタル・アケルマン初期作品Blu-rayBOX収録作品は三作観たけど、映画作家としての我の出し様、その解放度合いは一番…

>>続きを読む
Tax
4.5
ファーストショットが2時間続いたとしても、僕はこの映画を見続けたい。
そう思うほどに、多くのショットが魅惑的だった。
悠
4.0

溶けていく私的空間
他人のそれと混ざり合い、完全に居場所をなくし、かといって共有もできない哀れな現代女性を描いた秀作。
アケルマンの素晴らしいところは、例えばゴダールのような省略による時の魔法で…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

限りなく独白に近い会話
彼女の消失して了った画面内で独白する男たち
孤独を埋めようと彼女を求める他者の声、彼女の不在に因って録音された彼らの空しい声は応答されることもなくただ彼女の独り横たう部屋の中…

>>続きを読む
Beaip
4.5

自分が他人の孤独や淋しさの穴埋めであることの虚しさ。話を聞くという思想と欲望の一方通行。アンナは"Oui"としか返さない。"女は結婚して子どもを生まなきゃダメ"。会話は時間を消費するだけの手段に成り…

>>続きを読む
目黒シネマ
シャンタル・アケルマン映画祭

感想書くの忘れてた。
最後の留守電のシーン、知人は多いけど親密な人は少ないことを示唆してるみたいだった。
出会う知人たちも同じく。
Os
-

タイトル通り、3日間の間に人との出会いと別れを繰り返して、ドラマチックな期待しつつも言ってしまえば何も起こらない。いや、でも実際は視認できない何が確実に画面の上では起こっている様な。
リアルな時間の…

>>続きを読む
TT
-
“そっちの床はタイルか?”
間を埋める為の会話はほとんど音と変わらない。ただ意味を持つだけ。孤独を分つ為、孤独を置いてきぼりにする為に、それは交わされた。
mimi
-
どこへ移動しても押しつけの会話。人と一緒にいることが、孤独でないとは限らない。またいつか。
このレビューはネタバレを含みます

ouiが印象的な主人公のアンナ
アンナは聞き役に回ることがほとんどで、みんな幸せについて話している印象だった。
アンナが聞き上手なので、みんな本当によく喋る。でも、アンナにはどこか上の空。
奥さんに…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事