ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実を配信している動画配信サービス

『ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実が配信されているサービス一覧

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実の作品紹介

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実のあらすじ

「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、 今や数十億ドルに及ぶ巨大産業 となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。

ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実の監督

原題
POVERTY, INC.
製作年
2014年
製作国
アメリカ
上映時間
91分

『ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実』に投稿された感想・評価

小

小の感想・評価

3.9
発展途上国への自己中心的な援助が、結果的にその国の産業の育成を妨げ、以下のような構造に陥っているということを、明らかにするドキュメンタリー。

【途上国の産業が育成されない構造】
先進国が国際競争力強化のため補助金を付けて穀物を大量生産→穀物の余剰発生→穀物を途上国へ無償で提供(援助)→途上国の農家が廃業→途上国は先進国の穀物販売市場に

【お金を援助しても途上国に残らない構造】
先進国がお金を途上国に援助→途上国が開発案件を先進国の企業に発注→先進国の企業は途上国企業を下請けに→途上国に残るお金はわずか

結局、途上国の貧困問題は、援助する側にとっては「貧困産業」となっている。

途上国に本当に必要なのは、自国の国民が働いて賃金を得るための生産能力と、モノを売買するための国際的な取引関係への参加なのだ。援助は必要だが、それは途上国が自立するための準備に必要なのであって、産業育成を妨げるような援助はむしろ有害なのだ。

つまり、援助する側は、単に物資やお金を出せば良いのではなく、その援助が途上国にどのような影響を与えるのか良く考えなければならない、というのがこの映画の言いたいこと。

援助をする側の思い込みは、次のようだろう。①途上国は貧困から子供がやせ細り、たくさん亡くなっている、②途上国は木も川もない劣悪な環境で、教育水準も低いから、モノを作ることが困難、③従って物資や資金を貧困問題が解決するまで援助しなければならない。

劇中、ミュージシャンなどのセレブたちが、呼びかけ、歌にすることで、こうした思い込みが次の世代にも引き継がれてしまうことが指摘されていた。

援助することは一般的に言って良いことだけど、援助する側が、「途上国は自分達の力では貧困から抜け出せないから援助が必要だ」と考えているのであれば、そこには援助する側の優越感が潜んでいる。

援助によって、いつまでたっても自立に必要な生産能力が備わらない途上国は、劣等感を払拭できない。途上国の人は永久に援助し続けて欲しいとは思ってない。途上国は自分自身の力で生産し、産業を育成していく潜在能力があることが描かれている。能力を生かして早く自立したいのだ。

援助する側は、援助される側と対等な関係にあることを忘れてはならない。援助する側は、援助される側の尊厳に配慮し、途上国が自立していくうえで役立つような援助になっているか考えて援助しなければならない。

途上国自身には権力が世襲され、「法の支配」が実現しておらず階層が固定化しているといった問題点もある。所有権の概念がはっきりおらず、持たざる者が土地を所有することは困難で、企業を経営する能力があっても担保がないからお金を借りることができないことも、産業育成の阻害要因となっている。

とはいえ、貧困から抜け出せない途上国の最初のボトルネックは先進国の援助である。途上国は援助が必要だし、援助することは立派なことだ。だけど、お金を出す前に良く考えて欲しい、ということが繰り返し述べられる。

多くは現状の援助の在り方に否定的な人達のインタビューだったけど、援助する側の言い分ももう少し拾えれば良かったかな。「だったらどうすれば良いの?」という感覚を持つ人にとって、こうした問題の背景に潜む何かがイマイチ良く見えず、「援助、ひどいね」とか思って終わってしまいそう。

でも、この映画のテーマの根本的な部分は日々の生活にも当てはまる。人に親切にすることは無条件に良いことだと思っていないだろうか。親切をされる側の立場になって考えているだろうか。仕事をするとき、考えることをサボって大きなムダに時間を費やしていないだろうか。

いろいろなことを知って考える力を養い、考えて行動することが幸せに生きるための秘訣。この映画を観ると、改めてそのことを思う。
「地獄への道は善意で舗装されている」の実例集のようなドキュメンタリー。間違った援助がどんな悲劇を生み出すのかを描いた良作です。

被爆地広島には毎年10tを超える折鶴が送られ、その焼却処分に年間1億円を費やしています。善意の形をしたゴミが世界中から送りつけられてるんですね。善かれと思ってやっている事なので悪し様に言うのも憚られる。
浅はかな善意ほどタチの悪いものはないと言いますが、広島の折り鶴はその身近な例ですね。本作で示されるのはもっと悪い例、その国の産業を破壊し貧困を助長してしまうような。

2010年に大きな地震の被害にあったハイチには、世界中から多くの支援が寄せられました。それは災害直後であれば有難かっただろうけど、3年経ってもアメリカから大量の米が送られてくる。市場に無料の米が溢れれば米農家が消滅します。その状態が長引けばその国では二度と米が作れなくなり、産業自体が消滅する。
副作用は他にもあって、米農家がなくなることで失業者が増加する、依存体質が高まり援助なしでは生きていけなくなる、その結果まるで支援国による植民地支配のような状態になってしまう。
ハイチでは、ベンチャーが立ち上げた太陽光パネル事業も同様に潰されてしまった例も紹介されています。

こういった事態に陥るのは、背景に「貧困産業」があることが指摘されます。いまや数十億ドル規模の巨大ビジネスになっているんですね。
これに加担しているのが、U2のボノやアンジェリーナ・ジョリーといったセレブたち。飢えてやせ細った子供の写真で「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」というイメージを助長している。これも善意からくるものではあるんだけど。

ではどうすればいいのか。援助においては、自助努力を潰してはならないということを大前提に活動すること。施すのではなく、自活できるよう手伝ってあげること。その成功例も紹介されています。

他人に何かをしてあげるのは快感でもあるんですよね。これが善意の落とし穴であり、その事に無自覚でいるとそれが人を傷つける場合があることを忘ないようにしたいものですね。
自分も野良猫を見ると餌をあげたくなるタイプの人なので、ホント要注意です。
多分世界の話だけでなく日本国内でも同じ現象が起きてるんだろうな、と感じた。これまで支援や援助に対して感じてた部分がスッキリした。ソーシャル・ファクトの枠の中だけじゃない目線が必要。

『ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実』に似ている作品

おいしいコーヒーの真実

上映日:

2008年05月31日

製作国:

上映時間:

78分
3.5

あらすじ

コーヒーの全世界での1日当たりの消費量は、約20億杯。石油に次ぐ取引規模を誇るコーヒーだが、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮している。コーヒーが飲まれるまでの道のりをた…

>>続きを読む

21世紀の資本

上映日:

2020年03月20日

製作国:

上映時間:

103分
3.5

あらすじ

2014年に日本でも発売され一大ブームを巻き起こした経済学書「21世紀の資本」。フランスの経済学者トマ・ピケティが出版し、史上最も重要な経済学書として世界中から称賛を浴びた。しかし、700…

>>続きを読む