コーヒー業界の闇の部分、利益皆無と言っていいほどの取引をさせられているエチオピア珈琲農家の人々。
どうしたら美味しく淹れれるかをしょっちゅう考えていたけど、そんなもの極論、コーヒー豆の品質で決まる…
こうした搾取の構造は至る所にあり、コーヒーもエグいほどの不公正、不平等な搾取構造にどっぷりハマっている。
安ければ良いという消費者ばかりではないのだろうが、先進国や大企業のやり方に乗っかって消費して…
安くコーヒー豆を買いたたきたいが為に世界はアフリカをずっと貧困させておきたいのかなと思った
格差があるから私達はこんな価格でコーヒー飲めてる
私がコーヒーを飲む為に6つぐらいの仲介業者してるとか知…
良いとか悪いとかの話ではなく、勉強の機会として鑑賞。珈琲が好きで最近は豆から購入しているが、18年前の映像だとしても知識として頭に入れることで、自分にできることがないか考えるきっかけになる、安けりゃ…
>>続きを読む会社の目標や自分の実績、仕事のやりがいについて笑顔で語るスターバックスの店長。そんなスターバックスにコーヒー豆を供給するエチオピアの村では人々は貧困に喘ぎ、子供は学校に通うこともできない。
先進国…
このレビューはネタバレを含みます
コーヒーのことと言うよりは一次産業からの搾取の訴えがメインだった。
私自身洋服のことでファストファッションの問題などコーヒーに限らず思い当たる節があった。
自分自身、チェーン店等でなるべく購入しない…
毎日当たり前のように飲んでる珈琲。
生産する側がこんなに、大変な生きていくのもやっとの生活を送ってるなんて思いもしなかった。
すごく前のドキュメンタリーだけど今も変わらないのかな。
食べ物だったり…
豆の選別する女性たち、1日8H勤務で0.5ドル………
ダイレクトトレードで得たお金、みんな生活が苦しいにも関わらず「学校を建てよう」と言うので切なくなった
別にスタバが悪いわけではもちろんない
だ…