物ブツ交換を配信している動画配信サービス

『物ブツ交換』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

物ブツ交換
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

物ブツ交換が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Netflix見放題なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る

物ブツ交換が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

物ブツ交換が配信されているサービス詳細

Netflix

物ブツ交換

Netflixで、『物ブツ交換は見放題配信中です。
Netflixに登録すると、15,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

Netflix
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
790円(税込)〜 1,980円(税込)なし15,000作品以上可能1端末〜4端末-
映画作品数
10,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/PayPay/ギフトコード

Netflixの特徴

  • 質の高い豊富なNetflixオリジナルコンテンツ
  • 自分好みの作品に出会えるレコメンド機能
  • オープニング/ エンディングのスキップ機能と字幕機能

Netflixに登録する方法

  1. Netflix トップページでメールアドレスを入力し、「今すぐ始める」ボタンを押します。

  2. 「続ける」ボタンを押します。

  3. パスワードを入力し「続ける」ボタンを押します。

  4. 「続ける」ボタンを押します。

  5. プランを選択し「続ける」ボタンを押します。

  6. お支払い方法として「クレジットカードもしくはデビットカード」を選択します。デジタルウェレット、携帯電話の請求、ギフトコードを選択することもできます。

  7. クレジットカード情報を入力し「同意します」をチェックし「メンバーシップを開始する」ボタンを押します。これでNetflixの登録が完了です。

Netflixを解約する方法

  1. Netflixにログインしている状態で、左上のアイコンからメニューを開きます。

  2. メニューから「アカウント」を選択します。

  3. 画面をスクロールし「メンバーシップのキャンセル」ボタンを押します。

  4. 画面をスクロールし「キャンセル手続きの完了」を押します。これでNetflixの解約が完了です。

『物ブツ交換』に投稿された感想・評価

kuu
3.6
『物ブツ交換』
原題Sovdagari 英題The trader
製作年2018年。上映時間23分。

2018年制作のNetflixオリジナルドキュメンタリー短編作品。

東ヨーロッパのジョージア。
辺境地を巡り、日用品や古着を売り歩く1人の男。
ここではジャガイモが通貨、貧困にあえぐ土地では野心や夢を追う余裕などない。

外界から切り離された古から続くような村。
今なお教会の塔を中心に人々が暮らし、ゼニよりも物々交換が有効であることが想像される。
ある男は、首都トビリシに着くと、いつも商品を売買して現金化していた。今作品を見る限り現地では、ジャガイモが非常に珍重されていたようで、商品を提供するのに最適な決済手段。
子供も大人も、彼が持っているものが、実は、ありふれたものであることに驚いていた。
時間が止まったような村々で、グルジアの農民の生活を垣間見ることができ、興味深かったです。
また、いくつかの素敵なシーンがありました。
加えて、悲惨なシーンも。
ある商人は、宝石をジャガイモと交換し、そのジャガイモを後日(別の場所で)売って生計を立てている。
誰もがただ生きていこうとしている(しかし、絶望的な貧困の中で)。
特に、中盤あたりが強くうまくまとまってた。
今作品は、時に信じられないほど悲しく、荒々しく、しかし魅力的で、個人的には善き作品やと思います。
サクッと20分余りで見れるしら時間を費やす価値が小生にはありました。

余談ながら物々交換で思うのは、フリマアプリかな。
売り上げたポイントを現金化しないで、ポイントで他の商品を得る所なんか良く似てる。
しかし、フリマアプリならとにかく手軽に利用できる。
ほぼ、スマホ1台で出品や取引ができるさかいとても楽ちん。
ただ、会員登録や出品方法が複雑やとは云えなくはないかな。
多々似てる点があるが、大きく異なるのは、出品手数料(売れた価格の何%か)があること。
確かに、運営が間に入った金銭のやり取り(エスクロー取引)を行うのでトラブルが比較的に少ないし、それを経費と思えば多少許せるが。
メルカリなど出品手数料は売れた価格の10%。
例えばジャガイモ一袋の商品を300円で売った場合は、10%である30円を引いた270円が売上となり、そこから本人負担か若しくは相手持ちの送料で送る。
大体が出品者負担で商品を送る。
ジャガイモ一袋を離島とかの購入者が自己負担で送ったなら、果たして270円で送ることが出来るかなぁ。
結局足がでて、マイナスでボランティア的になっちまう。
結局送料700円プラスにして1000円で出したら売れんのかな。
苦肉の策としてよくあるのが、
『ポイント消化にどうでしょうか?』
そないなん踏まえたら今作品のように本人の足を使って交換し合えるのがその点では良い。
ただ、物々交換には一番の問題は対価の適正をどう量るのかかな。
ジャガイモを持ち寄る人と牛車を作り持ち寄る人。
この二人が交換したい時は、
貨幣流通があると、
ジャガイモは4個一袋250円。
牛車は25.000円ちゅう値段がついてる。
だからゼニを払えばジャガイモでも牛車でも好きなものが買える。
そやけど値段がついていない場合は、
なんとなく決めることになりかねない。
ジャガイモを1.000個もとめられたら、今度は運賃や手間がかかる。
また、交換した方もそれを全部食べられないから、また別なものと交換しなきゃいけない。
物々交換経済ってのは、多分基本があるんやろな。
まず、基本的に自給自足かな。
その中で余ったものを交換しようぜ!!
って社会じゃないと成立しない。
こういう社会であったとしても、『坂上どうぶつ王国 【22匹&7人自給自足大家族】』もいないことはないが、出演料とかで通貨は手にしてるし、正確には自給自足ではない。
奥さんの方は、最近化粧水変えたんか肌艶が良くなってるし、美容室云ってるんは明らかかな。
また、物々交換のメリットは、お互いが余ったもの、不要なもので、欲しいもの、豊かになるものを得られる点。
あまりもので豊かになれる。
昔の農耕社会で成立していた経済。
でも、この社会は、経済発展はしにくいのが現実。
同じような生活が長く続く。
それに、何か新しいことはなかなか難しい。
生活に手一杯で、ほとんど誰かに借りないといけない。
実際小作農っていう、地主から土地を借りてなんとか生きてる人間がほとんどだから。
だから、【22匹&7人自給自足大家族】もリンボーダンスや、テレビ出演してるんやろな。
で、この物々交換の問題は、もしも天候なんかのせいで作物が獲れなかった場合、どないするのか?
みんなが苦しむことになる。
誰も余ったものを持ってさえ居ないから、誰にも譲れない。
お金があれば、そういう時は貯金を崩して食べれる。
せやし、ゾンビ社会になったとて、生き残った人間は文明をなんとか再建して、通貨を制定しなきゃ伸び代がなく、結局、ゾンビの餌食となる。
また、生活に必要なものの多くを、食べ物も衣服も家の補修も全部を自分でしなきゃいけないことになるなぁ。
貨幣経済てのは、これを分担している。
ジャガイモ作る人はそれを売ったゼニで他の食べ物も服も家も買える。
ジャガイモだけ作ってればいいとも云える。
そうすると、分担されている仕事にどんどん慣れて、いろんな工夫をして、どんどんいいものができる。
余った時間で、他の野菜も育てる余暇も出来る。
人的には断然貨幣経済がいいと思われる。
しかし、貨幣経済の始まりは、銀行家が農家に行って、例えばジャガイモ洗い機を買わないか、うちの銀行券を借りてくれりゃ、機械を上げるよってことで始まった。
それで銀行家は利子をとり、農家は勝手に借金を背負い込まされる。
その銀行家は機械をどこで手に入れたんか。
この機械をこの銀行券と交換してくれ。この券でなんでも好きなものが買えるからってやって機械を開発販売業者から手に入れた。
この構図が今までずっと続いてる。
銀行がどうあってもゼニを儲けるシステムになってる。
銀行からお金を借りるようになってるから。
そういう経済構造やから、銀行は絶対に存しない。
必ず利子が入る。
まあもうちょっと複雑で、実際には金融商品で銀行も損をするんやけど。
でも基本的にはこうなんです。
結局何が書きたかったんやったかな😊
銀行は悪い連中?ちゃうなぁ、メルカリは手数料取り過ぎ😊?違う。
物々交換やった。
なんか良く分からなくなりましたので感想終わります。
東ヨーロッパのジョージア。辺境地を巡り、日用品や古着を売り歩く1人の男。ここではジャガイモが通貨、貧困にあえぐ土地では野心や夢を追う余裕などない。

ドキュメンタリーってすごく難しい。作り手が何を伝えたいのかを無理に考えすぎてしまうからかも。もっと自由にもっと素直に受け取るべきなのかな。特にこの種の会話が少なく受取手の解釈で変わるものは。

映像で観る分には「こんな生活してみたいなぁ」とか思うけど、実際はとても大変なんだろうなと思う。住んでる世界が違いすぎてようわからんよな笑

重要なのはこういう生活をしている人が同じ地球にいるということを知ることなのかも。それだけで自分自身の行動も自然と変わってくるのかもね。

良い勉強になりました。ありがとうNetflix。

ぜひぜひ
haru
3.0
タイトル通りのお話

ジャガイモが通貨になるとは🥔笑

中盤に出てくるおばあちゃん👵🏼
独り身の年寄りなんだから無料で
売ってくれと粘る姿が印象的で笑ったw
無理に決まってて草

『物ブツ交換』に似ている作品

おいしいコーヒーの真実

上映日:

2008年05月31日

製作国:

上映時間:

78分
3.5

あらすじ

コーヒーの全世界での1日当たりの消費量は、約20億杯。石油に次ぐ取引規模を誇るコーヒーだが、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮している。コーヒーが飲まれるまでの道のりをた…

>>続きを読む

カメラが捉えたキューバ

製作国:

上映時間:

113分
4.1

あらすじ

エミー賞を受賞したビデオジャーナリストのジョン・アルパートが、キューバ激動の歴史を背景に40年にわたり現地に住む3家族の歩みを追ったドキュメンタリー。

Exit The Matrix

製作国:

3.4

あらすじ

ロシアの人里離れた場所で暮らす人々。大自然が広がるその地での生活は、都市部でのものと大きく異なる。彼らは、どのような思いでその土地に根づき、生きているのか。地元民へのインタビューと日常風景…

>>続きを読む

アカーサ、僕たちの家

製作国:

上映時間:

86分
3.6

あらすじ

広大な自然と野生生物であふれるバカレシュティ貯水池。都市の中心にありながら人間に忘れられたその場所にひっそりと暮らすエナカ一家。寝床は継ぎはぎだらけ、夕食は池で捕った魚。それでも家族一緒に…

>>続きを読む

ピリオド -羽ばたく女性たち-

製作国:

上映時間:

26分
3.8

あらすじ

インドの田舎村に機械を導入し安価な生理用ナプキンを製造することで、生理につきまとう悪いイメージを払拭し、女性の経済的自立を促そうと女たちが立ち上がる。

アヌジャ

製作国:

上映時間:

22分
3.5

あらすじ

搾取工場で働くなか、賢い9歳の少女にめぐってきた学校に通うチャンス。自分と姉の将来がかかった難しい選択を迫られる少女の運命は。