2011年、雑誌「FACTA」のスクープと英国人元社長マイケル・ウッドフォード氏の不当解雇により、明るみになったオリンパス損失隠蔽事件。日本有数の大企業の一つとして、創業100年近くもの歴史を誇るオリンパスで何が起きたのか? 英国SFO(重大不正捜査局)や米FBI(連邦捜査局)を巻き込み、世界のメディアでも大々的に報道され、日本社会の隠蔽体質だけでなく、ジャーナリズムのあり方までも浮き彫りにした事件の内幕に迫る長編ドキュメンタリー作品が『サムライと愚か者-オリンパス事件の全貌-』である。
カリスマ経営者として世界にその名をとどろかせた男は、なぜ国際的な逃亡者となったのか?カルロス・ゴーンの数奇な運命を追う。
“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動…
>>続きを読む2008年に世界中を震かんさせた「金融危機」の知られざる真実に肉迫。徹底的なリサーチとデータ収集の元、政治家や大学教授、金融業界を代表するインサイダーなど、キーパーソンへのインタビューを通…
>>続きを読むアカデミー賞ノミネート監督ロリー・ケネディが描く「地に落ちた信頼: ボーイング737MAX墜落事故」。この身も凍るようなドキュメンタリーでは、わずか5か月の間に2機のボーイング737MAX…
>>続きを読む連続在任日数2822日を誇った歴代最長在任総理大臣・故安倍晋三。総理退任後も、凶弾に倒れるまでキングメーカーと称され、群を抜く影響力を維持していた。タカ派的な外交政策と所謂“アベノミクス”…
>>続きを読む90年代後半から2000年代前半、魅力あふれるモデル、高鳴るダンスビート、刺激的な香りでショッピングモールを席巻したアバクロンビー&フィッチ。広く熱烈な支持を得るなか、排他的なブランド戦略…
>>続きを読む©チームオクヤマ/太秦