1998年長野五輪。日本スキージャンプチームは国民の期待を一身に背負ってラージヒル団体で日本初の金メダルを狙っていた。そこに、エース原田のジャンプを特別の想いで見守る男がいた。 元日本代表・西方仁也だ。 前回大会・リレハンメル五輪で西方は原田とともに代表選手として出場。西方は日本代表最高飛距離135mを飛び、金メダル目前だったが、原田がジャンプを失敗。銀メダルに甘んじた。西方は4年後の長野五輪で…
1998年長野五輪。日本スキージャンプチームは国民の期待を一身に背負ってラージヒル団体で日本初の金メダルを狙っていた。そこに、エース原田のジャンプを特別の想いで見守る男がいた。 元日本代表・西方仁也だ。 前回大会・リレハンメル五輪で西方は原田とともに代表選手として出場。西方は日本代表最高飛距離135mを飛び、金メダル目前だったが、原田がジャンプを失敗。銀メダルに甘んじた。西方は4年後の長野五輪での雪辱を誓い練習に打ち込むが、腰の故障により代表を落選。悔しさに打ちひしがれる中、テストジャンパーとして長野五輪に参加して欲しいと依頼される。テストジャンパーとは、競技前にジャンプ台に危険がないかを確かめ、競技中に雪が降った際には何度も飛んでジャンプ台の雪を踏み固めるジャンパーのこと。西方は裏方に甘んじる屈辱を感じながらも、様々な思いを抱えて集まっていたテストジャンパーたちと準備に取り掛かる。そして、五輪本番。団体戦の1本目のジャンプで、またしても原田が失敗。日本は4位に後退してしまう。しかも猛吹雪により競技が中断。このまま競技が終れば、1 本目のジャンプの結果のみで順位が決定してしまう。そんな中、審判員たちの判断は、「テストジャンパー25が全員無事に飛べたら競技再開する」というものに。 奇しくも、日本の金メダルへの道は、西方率いる25人のテストジャンパーたちへ託されたのだった...!
休みで暇だったので少し休暇気分(スキー?)を味わおうと思ってみた。
長野オリンピック懐かしい!
でもなんか、田中圭の体育会系者ってちょっと違う気がしたけど、わかりやすいお話と、雪景色と、ちょっとだけ…
当時、原田さんのジャンプが凄かったっていうのはかすかに覚えてますが、戦犯者扱いされてたとかテストジャンパーの存在とか知りませんでした。
この金メダルは裏方さんたち含めて皆で勝ち取ったものですね!そ…
何か大きなことを成す時に欠けてはならないのはやはりソウル&パッション、とかく暑苦しいので現代では敬遠されがちだがクールでスマートなだけでは人の心は動かない。リアルタイムで経過も結果も知っているのに感…
>>続きを読む長野オリンピックのジャンプ金メダルの裏側。
西方がアンダーシャツ?を借りに来た原田に言った言葉が本心だよなー、誰だってそう思うわ。でもそんな非難を至るところから受け、知らない奴からも言われながらも…
©2020 映画「ヒノマルソウル」製作委員会