湊は自分がマイノリティであることに薄々気づき、普通の幸せを強調する母やテレビで笑われるオカマの人を見て、普通の幸せを実現できなさそうな自分と自分の将来に悩み絶望していたんだと思う。これから先、幸せに…
>>続きを読む最後は考察調べてしまった
母親、先生、湊の3人からの視点で物語が進んでいった。
最後に湊視点で、全てがわかった感じかな。
先生が体罰をしているかと思って、母親は学校に乗り込んで問題を言いに行く…
怪物だーれだ、に注目した。
おかんにとっては保利と校長らが怪物だったし保利にとっては校長らと湊が怪物だったし湊にとっては星川をいじめる奴らが怪物だったし?でも湊は自分自身も怪物なんじゃないかと思って…
まず、安藤さくらさんの演技がすごい!
もはやドキュメンタリーを観ているんじゃないかと錯覚するほどの自然体の母としての姿を演じていた。
母からみたときのあの学校の不誠実な対応、本当に腹が立った!あれで…
──誰もが持つ、心のバケモノ。
リアルで重厚な脚本が光っていた。
さすが坂元裕二先生。
演技が素晴らしい。
安藤サクラをはじめ、子役の演技も◎。
小学生のイジメも、いじめる側はイジメだと思ってい…
やっっと見れた!本当に見たかった作品。タイトルが「怪物」ってことだから、無意識に誰が怪物なんだろうって怪物探し。最初は母親(安藤サクラ)視点だったから、母親視点でみると、「学校」が怪物だった。見たく…
>>続きを読むありのままで生きているだけだったり、周りの意向に従っているだけだったりするのに、誰かにとっては怪物だと思われてしまっていたり。
最初ヤバいやつだと思っていた人が、視点を変えると辛い選択を歯を食いしば…
怪物。今更ながら視聴しました。
言葉を尽くしてこの作品を論じることが、とても陳腐なものに感じるような作品でした。
けれども私はもう子どもではないので、大人らしく感じたことを言葉で表現してみたいと思い…
©2023「怪物」製作委員会