ファッションデザイナー中里唯馬氏に焦点を当てたドキュメンタリー作品。
中里唯馬氏がケニアをフィールドワークし、そこで得た体験を元にパリコレに向けて作品を作り上げる様を描く。
ケニアの映像はなかな…
ケニアのゴミの山に牛が佇み端切れ布が舞うシーンなどがとても印象深い。
撮影スタッフが優秀なのかドキュメンタリーとしては異質の絵力の強さに終始惹きつけられる。
ファッション業界(に限った事では無い…
SDGs映画祭で鑑賞。
いらなくなったものを「寄付」という形で「廃棄」している現実が悲しくなった。
プチプラの服を大量に買って大量に捨てるサイクルから私も抜け出したいと感じた。
こうなったのはな…
ぼーっとしてると意味のない服ばっかり買わされる
コレクションの意味がトレンドを作るためだけじゃなくなるといい、ですね
大袈裟でもせめて自分のすきな服だけは価値を感じて着ていたいなと思いました。よかっ…
こういったドキュメンタリーを、初めて母と映画館で観た。母は「途上国の子どもたちのワクチンになる」という話を聞いて、有志団体へ積極的に服の寄付をしていたけれど、本当にワクチンになっているのか心配になっ…
>>続きを読む後半のパリコレに向かって、思うように進まない焦り、トラブルの数々、そして本番という流れは「パリコレデザイナーのお仕事紹介」の映画と考えるなら面白いなと思った。
ただ、ナイロビで服の終着地を見て、ど…
服の大量生産は
正直、生産する企業の問題だし
個人にはどうにもできないやって気持ちになるけど
服や物を大切にしようという気持ちは頭の片隅に置いておきたい
物をリサイクルして新しい原料を作り出す会…
自分の興味のあることのど真ん中だったので非常に見るのが疲れた
•ケニアから持って帰ってきた古着を見て、クオリティが低すぎて価値がつかない、溶かすしかない言っていたけど、その量産の服も誰かが作ったも…