ホントに綺麗でした。
吉沢亮さんも横浜流星さんも。
2人が切磋琢磨して2人で作り上げていくのかと思ったら、まさか死んじゃうなんて。
びっくりしました。
血なのか、芸なのか・・・
最後は健康なの…
「自分が選んだ悪魔に忠実たれ」
ゴダールの言葉を思い出した。
立花喜久雄が選んだ悪魔との出会いというものが、偶然とも言える必然とも言える中で起こったというのが良かった。
成り行き任せとも言える悪魔と…
上映時間が3時間と聞いて、どこかで飽きが来てしまうのではと心配していたが、全くそんなことはなく、それほど吉沢亮、横浜流星の迫真の演技と映像・音楽の美しさが素晴らしかった。
「血筋」によって一度は壊れ…
もっと喜久雄と俊介がバチバチの関係の映画なんだと思って見たら、しっかりとした友情関係で繋がれてて、まずそこにやられた。
加えて想像以上におかしな加工もなく歌舞伎演技を見せてくれて、さぞ稽古頑張ったの…
吉田修一の小説を李相日監督が映画化。前評判通り圧巻だった。生い立ちの全く違う任侠の家の喜久雄と、歌舞伎の名門の家柄の俊介は、親友として、ライバルとして、ともに歌舞伎の演技を高めながら成長。途中二人と…
>>続きを読む歌舞伎の演技は圧巻。
1回目の曽根崎心中の出番前に喜久雄が「俊ぼんの血が欲しい」と震えているシーン、襲名披露の舞台上で吐血し「俊ぼん、俊ぼん...」とうわごとを言う半次郎を見つめる喜久雄の絶望的な…
舞台の上で亡くなった3代目白虎
たとえ病気でも最後舞台にあがった半弥
歌舞伎界にいてられなくなっても役者をやめれなかった4代目半二郎
役者として舞台に上がるために生きているのだなと。
いろんなもの…
・邁進
・夢の代わりの犠牲
・裏切り
「芸の道へと突き進むにはそれだけに熱を注ぎ、それ以外には深入りしない(感情に踊らされない)」そんなことを感じ取った。
私はどこかで愛を信じているから、
・き…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会