女型は「女型」であり女の真似事では決してない。そこには型の中でより美しい動きをと求めたその一心で、描かれた緊密な線がある。ごっことは、ふりとは真似事ではなくそれは似顔絵のように対象の特徴を見極めデフ…
>>続きを読む圧倒的に美しかった、女形の嫋やかな動きに見惚れながら緩やかな時間の経過に飽きることなく堪能していた
前半の古典的な歌舞伎から後半の現代劇、どちらもすごく良かったが、特に屋形船のシーンは印象的だった…
国宝見て「じゃあ歌舞伎を見た方がいいだろ」と思ってたらこれの上映があったので助かった。
ドキュメンタリー部分が素晴らしいのは言わずもがな、後半の現代劇パートも(使い古された話運びで退屈にしろ)これ…
後半に突如入ってくる劇中劇は一体…あれいるの…?(申し訳ない)
しかし、「男の目から見た女」としての女像の話は面白かった。ある種戯画化されている、というか理想化されているからこそ美しさが映えるのだろ…
ドキュメンタリーでありながら、舞台で観るそのままではなくシュミットなりの歌舞伎および他の伝統芸能の解釈を反映した(魅せ方の)映画で見応えがある。
演技/語り/日常/ドラマの配分と繋がりはいいがドラマ…
国宝からの。鷺娘の最後のポーズはうん彼が考えたんやろなどと知ったかしながら。トワイライト芸者は僕には難すぎました。しかし国宝関連のコメントで誰一人玉三郎のたの字も言わないの怖すぎますよね。海老蔵がこ…
>>続きを読む🄫1995 T&C FILM AG / EURO SPACE