面倒見がよく、絵がうまくて優秀な 8 歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。 このままでは何も残らない——姉が発症…
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な 8 歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。 このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から 18 年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。 20 年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した本作。 “どうすればよかったか?” 正解のない問いはスクリーンを越え、私たちの奥底に容赦なく響きつづける。分かりあえなさとともに生きる、すべての人へ向けた破格のドキュメンタリー。
全く予告も何も知らんでも見に行くのをオススメします
ネタバレしたく無いので本編には触れませんが、もしかしたら自分の家族がなる可能性だってあると思って観ておくべき作品です
今は、なんでも「○○○○…
田舎特有の主語の無い、相手を無視した被せかけてくる喋り方。うわこの両親はキツイなと思った。
両親は常に娘の幻想を見ていて、
母の中ではまだ本気出してないだけのハタチ位の娘で止まってる。
父の中では研…
自分の人生のために、見てよかった映画だった。
いかに自分の周りの環境が健全で安全だったか、そしていかにその当たり前のようで当たり前でないことに無頓着だったかを考えさせられる映画だった。
ただ、実際…
圧倒的に引き込まれる流れと間だった
監督の声が記録を始めた頃からあまり年老いたように聞こえないことも、引き込まれていく要素のひとつだった
愛されてきた弟としての愛らしさを持っていたいのかな、と。
…
あまりにもむき出しで、圧倒されてしまった
ドキュメンタリー自体これまであまり見てこなかったので、こんなにもむき出しなのかと残酷さに観ている途中で頭を抱えてしまった……
「どうすればよかったか」とい…
「どうすればよかったのか?」という問いに対する私の答えは「今すぐ病院行ってアリピプラゾールでもなんでも飲め!!!!」で明確に決まってるんだけど、でも「あの時代、この家庭で、この病気で」って条件が付い…
>>続きを読むあっという間だった。鑑賞者は作品の技術内容を述べるよりも、まずこの製作期間に狂気じみたものを感じるだろう。藤野監督はその冷徹な狂気を以てして粛々と撮り続けたのだ。その胆力は一様ならぬものである。
…
(C)2024 動画工房ぞうしま