ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜を配信している動画配信サービス

『ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜が配信されているサービス一覧

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜の作品紹介

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜のあらすじ

東京から海辺の街へ移住した私は、ある日地元のサーファーがこう話すのを耳にした。磯から海藻が消失する〈磯焼け〉が起きているという。私は驚きの気持ちを抑えきれず、日本各地の海岸を巡りはじめた。 四方を海で囲まれている島国、日本。昔から私たちは豊かな自然の恵みに感謝し、自然を敬いながら暮らしてきた。しかし現在〈気候変動〉の影響は日本の海にも確かに降りかかり、とりわけ〈海藻〉とそれを取り巻く人々の暮らしを壊滅的な状況に追い込んでいる。 日本人にとって海藻は特別な存在だ。海藻ははるか昔から歴代の帝への献上品であり、また地域の神事や和食文化とも深く関わってきた。海藻を失うことは、私たち日本人が千年以上にわたって紡いできた文化を失うことでもある。私たちはいかにして豊かな海藻の森を取り戻し、次世代につないで行くことができるのか。地球規模で急速に進行しつつある気候変動に対して、今を生きる私たちがどうアクションしていくべきかを問うドキュメンタリー。

ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜の監督

長谷川友美

原題
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
103分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
one's

『ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜』に投稿された感想・評価

観てよかったとしみじみ思いました。
東京を脱出して半年になる私、思えば監督と同じパターンかも?
逗子も舞台と聞きこの地を少しでも知りたいという想いが観る動機でしたが、海藻を通じて、生態系の現在を憂い、人間のあり方を問う、そんな奥深いドキュメンタリーでした。
上映後の監督のトークを聞きながら、切実な問題提起だのに、こんなに暖かい空気のドキュメンタリーになったのは、監督のお人柄なんだろうなぁと^ ^
観客には逗子葉山の海を守ろうと奮闘しているボランティアの方々も大勢いらしていて熱い郷土愛を感じました。
若い人、子供達にも是非観てほしいと思いました。
 磯焼けという言葉があるそうだ。磯の海藻が減ったりなくなったりすることを言うとのことで、作品内で紹介されている。海水温の上昇やそれに伴う食藻生物の増加などが原因で、地球温暖化の悪影響のひとつだそうである。
 温暖化の原因は、世界中が電力社会になったことに尽きる。かといって電力なしの生活には戻れないから、発電方法を工夫するとか、徹底した省エネ社会にするといった、国家規模での改革なしには、温暖化を食い止めることはできない。
 本作品では、海藻の復活のために頑張る民間の人々を映し出すが、対症療法の印象は免れ難い。長期的に考えれば、未来の海は、珊瑚も海藻も死滅した、無機質な海になりそうだ。
 本当に未来を考えるのであれば、脱電力社会というドラスティックな思想を実現する以外にない。温暖化懐疑論者のトランプをはじめ、世界の指導者は温暖化対策よりも軍事にお金を使うことに余念がない。絶望的である。

 人間の生涯が一万年くらいあれば、生きている間に環境の変化を実感するから、まったく違った社会になっただろうが、極めて短い人生を送る人間は、今だけ、自分だけよければいいという利己主義から脱却することができない。人類はこういうふうに自滅していくのだと実感させる作品である。覚悟を決められる人は、少ないだろう。
5.0
せっかく大好きなウニが大量発生しているのに、昆布を根絶やしにしているため身が入っていなくて売り物にならないとのこと勿体ない
TVでキャベツを食べさせているの見たけどできないのかな?とか
今月からおさかな定期便たのんだのは蟲の知らせか?とか
ガイアの夜明けで見た「好適環境水」での養殖について質問したかったのに
引きこもりの為マイクを受け取ったはいいが、
がくがくブルブル震える手と声に自分が驚いてしまいw
水の名前を忘れ
うまく質問できずせっかくの機会を逃してしまった。
らでぃっしゅぼーやのDMで「食の未来をつくる生産者の会」主催のイベントで監督他の登壇がありせっかくの機会だったのに
質問がうまくできずにしぼんで帰ってきたw
内陸での養殖を見たとき
自分の中では好印象だったので
海に詳しい方に教えてもらいたかったのに…
ポイ捨てをしたことがなくて憧れていたんだが
続けてやめておくことにした
海にやさしい洗濯洗剤と食器洗い洗剤38年前から使っているし
意識高い系かと思っていたら
海はそれどころじゃなくなっていた
逗子の海最後に行ったのは18年位前かな?
浜に海藻打ち上げられていて 汚いとか思っていた記憶があるんだが…
子供はいないが次の世代のためにできることしないとだよね
お子さんをつくった方々には性教育と共にいろいろ引き継がなきゃなことが山積みね~
学校で上映するために先生よりも保護者が動いてくれると助かるらしい
他の質問者がとろろ昆布が大好きで!
と発言されている時、
自分は、鰹節が大好きすぎて、特大の削り節をポテトチップスのように食べていた時期があったな~
などと思い出したりした。
学校や、海好きの方々の集まりとかで上映されますように~

『ここにいる、生きている。 〜消えゆく海藻の森に導かれて〜』に似ている作品

TOMORROW パーマネントライフを探して

上映日:

2016年12月23日

製作国:

上映時間:

120分
3.8

あらすじ

“人類は絶滅する恐れがある。それも決して遠くない未来に”──2012年、21人の科学者たちが権威ある学術雑誌「ネイチャー」に、私たちが今のライフスタイルを続ければ、人類は滅亡するという論文…

>>続きを読む

鯨のレストラン

上映日:

2023年09月02日

製作国:

上映時間:

77分
3.4

あらすじ

全盛期の日本での消費量と比べて現在では1%までに衰退したクジラ産業。 そんな苦境な状況で「一乃谷」の大将、谷光男は、あえて「クジラ専門店」を運営している。かつては、日本の高度成長期時代、日…

>>続きを読む

出演者