ドッグ・レディを配信している動画配信サービス

『ドッグ・レディ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ドッグ・レディ
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ドッグ・レディが配信されているサービス一覧

『ドッグ・レディ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『ドッグ・レディ』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 1館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

ドッグ・レディが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ドッグ・レディの作品紹介

ドッグ・レディのあらすじ

ひとりの女性がたくさんの犬に囲まれて、平原を横切っていく。彼女はブエノスアイレス郊外の空き地に自らの手で建てた小屋で、10匹の犬とともにひっそりと暮らしている。金も使わず、言葉も喋らず、社会からはみ出たような謎の女。だが無秩序に肥大化した大都市の周縁には、彼女のような謎が謎のままで存在できる世界が広がっている。狩りに出て、食事をし、水辺を眺め、やがて死ぬ。そんな原初的な自由が許された世界の、彼女は名もなき観察者なのかもしれない。

原題
La mujer de los perros/Dog Lady
製作年
2015年
製作国
アルゼンチン
上映時間
98分
ジャンル
ドラマ

『ドッグ・レディ』に投稿された感想・評価

4.3
 昨年年間ベストに入れた『トレンケ・ラウケン』もだいぶヤバかったが、今回は『トレンケ・ラウケン』に至るラウラ・シタレラの旧作3作品を観た。中でもこれは衝撃的な1本だった。そもそも森林の中で犬たちと暮らす主人公の名前も判らなければ、その背景もさっぱりわからない。犬たちは妙に飼い主の女性に懐いているが、彼女は森の中で着の身着のままで、ホームレスの様に食材を探すのだが都市部とは違うからまともな食材などない。しまいにはパチンコで弱らせた鳥を捕獲したり、堂々と人の家から盗みを働くから大胆不敵である。春夏秋冬という4つの季節の過酷さを順番に撮り、四季の豊かさと過酷さの中に生きる主人公の女性と犬たちの生活をまるでドキュメンタリーの様に撮っているものの、そこはかとなく物語が立ち現れる様は大胆不敵で、真に目が離せない。彼女がこんな生活をするのは、人間界から心を閉ざしたかに思われるがどうもそうではないことが中盤以降、露になる。それは例えば内科で重要な薬を処方されたり、親戚らしき人の家でテレビを見ていたりする。極めつけは終盤のバイカー集団のパーティの祭りの様な喧騒に彼女が魅了される場面にも明らかだろう。人間の生の営みそのものを何らかの円環構造として形作るラウラ・シタレラの意図そのものは無茶苦茶に判りやすいのだが、それをアウトプットする過程が心底とち狂っていると言わざるを得ない。

 ラウラ・シタレラは先に台本を用意せず、まずそこで暮らしをさせてから映画の進行を考えるという作劇上の組み立てを行っている。エル・パンペロ・シネというのは映画制作集団というよりもまず1つの共同体であり、彼らにとって映画は商業に帰結しない。一般的な商業映画ではまずもって脚本(物語)があり、出来るだけそれに沿う形で撮影が円滑に進められて行く。プロデューサーはいわば撮影の監視役であり、監督が途中で誤った方向に向かったり、脚本そっちのけで好き勝手やらないように忠告する立場として現場にいる。エル・パンペロ・シネの芸術である映画というものは、いわば「お目付け役」がまったく存在しない純粋な芸術なのである。ラウラ・シタレラの演出の作法はまずもって「映像」が先んじて、物語は必ずその後にしか存在しない。ここではベロニカ・ジナスの自由奔放な営みの蓄積の中に初めて物語が立ち現れる。秋があって、過酷な冬が来るという意味ではアニエス・ヴァルダの『冬の旅』が真っ先に思い浮かぶ。この日ゲストとして登壇した上條葉月さんによれば、実は『冬の旅』においても当初はモナの道程に犬が出て来ていたのだという。然しながら途中からまったく犬が登場しなくなるのだという(うろ覚えにつき、要再見)。クライマックスの卒倒シーンの驚異的なロング・ショットは心底とち狂っているが、ラストに起きる奇跡そのものが悲劇的な『冬の旅』への異議申し立てにも思えてならない。
菩薩
3.9
野良犬と野良人の強かな共存戦略、人と人とは傷つけ合わずにいられないが人と犬とではそうでないならこの形は一つの理想か。私自身は秩序の中で生きていく事を是としているしむしろそうでない者に対する反感がおそらく異常に強いので正直よくは分からないが、彼女が自然発生的に遭遇した野良マッドマックスを前に表情を緩めていくのは、そこを解放区であると認識したからなのだろうか。拒否や排除より当たり前に肯定と受容がある、『冬の旅』は勿論のこと『ウェンディ&ルーシー』ら辺とも接続される映画なのではないか。ラストがこれまた『オステンデ』なのかと思ったらむしろハマグチェ『悪は存在しない』…?イッヌを捨てる人間は本当に死ね、お前が社会に捨てられろ。音楽がファナ・モリーナで確かにアルゼンチンってこの土壌だわって思った。
「トレンケ・ラウケン」のラウラ・シタレラ監督は放浪する女性を主題にしているのか。以前から女性監督は社会の辺境〜荒野で彷徨う女性を好んで撮っているように感じていた。そんな関心をもって鑑賞。

本作では野良犬たちと暮らすホームレスの中年女性の四季を淡々と撮している。

サバイバル力あり、盗みもするし、人間社会を利用し社会と一定の距離を保ち、社会の周辺にいようとするのは『冬の旅』と同じだが、大きな違いは、抑制された情動、あるいは達観した姿勢だろう。主役が少女と中年女性という違いもあるが、思慮深さが伝わってくる。仙人の喩えより、野生として生まれ、人間社会の周辺にいる野良犬の様相である。

犬という言葉を使った形容は東西関係なく、あまり良い意味をもたない。とるにたらない、面倒な存在。自分自身をそう呼んでいるのではないか。

生きること以外に執着なく、最低限の身だしなみだが、自家製の設えのシャワーを浴び、老人と交わり、知人の家で食事しながらテレビを観たり、空き地のダートラのレースを楽しんだり、病院で検査を受けたりもする。

『冬の旅』に似た窪みがあり、ドキっとしたが、軽々と飛び越えた。

淡々と映されるアウトドアライフ。体力的にキツい年齢にさしかかっている。

ふっくらとした柔らかい顔立ちはどこから見ても「お母さん」。勝手に想像してしまう。誰かに捨てられ追い出されたに違いない。いたしかたなく、ホームレスになったが、持ち前の人生経験でサバイバルしているうちに経験値が上がり、きっと脱社会が楽になったのだろう。

そんな想像をしていたのだが、世捨て人であろうが、世間を恨むことなく、まるで犬化して、犬の社会の方が人間社会より尊いと心地良く生きている。

生き物として自然に生きる。人間等の小さな枠にはまらない。死も自然に受け入れるのだろう。

視点が『冬の旅』では人間社会にあったが、こちらは明らかに犬社会の犬目線だった。

『冬の旅』の主人公には嫌悪感を覚えたが、この主人公には小さな憧れを抱いた。

『ドッグ・レディ』に似ている作品

ストレイ 犬が見た世界

上映日:

2022年03月18日

製作国:

上映時間:

72分
3.5

あらすじ

トルコ・イスタンブールの街中。車道、マーケット、レストラン、ボスポラス海峡の砂浜…。あらゆる場所を縦横無尽に闊歩する犬たち。その数はかなり多く、社会もそれを自然と受け入れている。車をかわし…

>>続きを読む

ディズニーネイチャー サルの王国とその掟

上映日:

2015年10月24日

製作国:

上映時間:

81分
3.6

あらすじ

ディズニーネイチャーが贈る「サルの王国とその掟」は、スリランカのジャングルにある古代遺跡で繰り広げられる、頭脳明晰なマカク属のサル、マヤの物語。複雑な階級制度の下で暮らすマヤの世界は、子ザ…

>>続きを読む

ハニーランド 永遠の谷

上映日:

2020年06月26日

製作国:

上映時間:

86分
3.9

あらすじ

ギリシャの北に位置する北マケドニアで作られた驚異のドキュメンタリー 北マケドニアの首都スコピエから20キロほど離れた、電気も水道もない故郷の谷で、寝たきりの盲目の老母と暮らすヨーロッパ最…

>>続きを読む

散歩する植物

製作国:

上映時間:

30分
3.6

あらすじ

瑞々しい言葉がちりばめられた、新感覚の友情物語! “ 植物になりたい”奏子は、ある日植物園で航と出会う。やがて航には根っこが生えてきて……ふたりの奇妙な友情は言葉によって築かれる人間…

>>続きを読む