別れという道の上を走るロードムービー
その空気と大地、曇り空、全てに喪失感が漂ってる
カメラを置き去りにして去って行くラストもまた、別れ。
長回し、引きと寄り、音の入れ方、全部好き。
カメラワーク…
イリヤ・ポヴォロツキー監督の長編デビュー作。
母親を亡くした父親とその娘が、赤いキャンピングカー(バン)でロシアの辺境を旅しながら生活しているところから始まる。
父娘は車内に自身のすべての生活用品…
暗い。何せ陰陰滅滅としていて空はいつもどんより、そして人とのコミュニケーションは無きに等しくその目は輝きを失ってるかのよう。また「バクダッドカフェ」や「ノマドランド」等とは似通った部分もあるが惹き…
>>続きを読む「街に行って公園の遊具を見てみたい」。子どもの口からそんな言葉が飛び出すくらい山間部には本当に何も無くて、たぶんこの子ども達は大人になると最寄りの都市であるスタヴロポリに行くんだと思う。
日本製の…
荒涼としたロケ地に対して
そこはかとなく感じる、優しさがとても良い。
ポラロイドを使ったり、フィルムや光の質が柔らかかったり、
ゆったりとしたカメラワークだったりと、
個々のカットを丁寧に撮影して
…
ロシアの監督は
タルコフスキーが他界してから
ズビャギンツェフ
ソクーロフ
コンチャロフスキー
ゲオルギー・ダネリア
そこに やっと
イリヤ・ポヴォロツキーが加わる
★
北コーカサスの荒野 見たこ…
良い。最後のシーン、かなりグッときてしまった。
わたしの父もあまり気持ちを口に出さない人なので、二人で旅をしたらこんな感じだろうなと思った。母が欠けると一気に寡黙な家庭になる。あんなでもしっかり愛…