代々木公園の日常を静かに切り取ったドキュメンタリー。エストニア出身の監督の目にはどのように映ったのだろうと興味を抱いたが、国籍問わず老若男女が思い思いに過ごし、お馴染みの光景やまったく知らない表情を…
>>続きを読むある場所について語る映画を作ることとは、まとまり良さそうに見えるけど、その場所で何が見えるか?試すだけでは映画にはならない。その場所で何が見たいのかを突き詰めて初めて映画を作ることができることがわか…
>>続きを読む映像のDJみたい。木の枝が落っこちている途中で映像が切り替わって人間が着地するとか、上裸のアフリカ系お兄さんから上裸の日本人おじさんに切り替わるとか、とにかくするりと切り替わる映像が気持ちいい。音は…
>>続きを読む代々木公園に集まる人々を記録した、73分のドキュメンタリー作品。
代々木公園が「日本航空発始之地」だったとは知らなかった。
全体を通して絵作りと編集とサウンド・デザインが素晴らしい。一応ドキュメ…
贅沢で俯瞰的な「思考」をし続けた73分だった
静と動
止まる人間、動く植物
止まる植物、動く人間
中心を捉え、中心に集められたオブジェ
その一枚の画の主役をどの物体と捉えるか。
全ての出来事は中心…
白い傘が開いたまま公園の地面にころがっていて、しばらく経つと制服姿の男子高校生と思われる人物がフレームインしてきて、なにか言いながら、開いたままの傘を手に取ってすばやくフレームアウトしていく。こうい…
>>続きを読む予告で映画の殆どを観せちゃってるなぁ〜って感じ。
予告やチラシの印象より色調いじったり余計なことは最小限に抑えてるのは良かったし画角もあの比率で納得。
ただ映画として面白いかはまた別の話って感じ…
良いなー、もちろん代々木公園という場所の良さが滲み出ている点でもすばらしいのだけど、いい画を狙って撮り続ける執念というか、そういうものが感じられるドキュメンタリーでもあった。
上映後のトークイベント…
©Max Golomidov