フランケンシュタインのネタバレレビュー・内容・結末

『フランケンシュタイン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

盗んだ死体を繋ぎ合わせ、新たな生命を生み出そうとするフランケンシュタイン博士。落雷を利用した実験により全ては上手くいくはずだったが、手違いで凶悪犯の脳を使った事により目を覚したのは凶暴な怪物だった。…

>>続きを読む

研究にのめり込み怪物誕生 博士が始末しようとしたが逆にやられ逃亡
女の子の花投げをマネたのか湖に投げてて放置

ヒロイン誘拐しようとして気づかれ逃亡風車に火つけられ退治した
バッピーエンド
(証拠が…

>>続きを読む

ホラー・モンスター映画の原点の1つと言われている作品。
怪物フランケンシュタインの元祖。

1931年にこの特殊メイク、造形が成されていたなんてすごいなぁ。
そしてこの作品によってみんなが思い描くフ…

>>続きを読む
白黒だからこそセットの美術が際立つ、いい城だ
アニメやゲームで散々でてきたフランケンシュタインそっくりの俳優にびっくり!(こいつは怪物であってフランケンシュタインではない)

後半の湖で女の子と戯れる下りはミツバチのささやきでも使われていたので記憶にあった。湖のシーンと言い、娘の遺体を抱えながら歩くシーンと言い、燃え盛る風車と言い、後半はシネマティックで良い感じ。だけど、…

>>続きを読む
元祖悲しきモンスター。ビジュアル◎

人間のエゴで作り出され、人間のエゴで消される。マリアとの花のシーン、泣ける。でも
死んじゃった。

現代の視点で見ると、とても寓話的な作品という印象。
ジキル博士とハイド氏と同じように、神に近づこうとする科学への警鐘。しっかり時代を反映する作品になっている。
映画史的に見てもやはり重要で、フランケ…

>>続きを読む

別アプリから統合。古典中の古典。フランケンシュタインの怪物が同情の余地のない醜悪な白痴の怪物になっていて、当然のようにぶち殺されてハッピーエンドなのはアメリカンだねえって感じ。キングコングみたいに今…

>>続きを読む
花の船で投げることを学んでしまった。
こんなに後味の悪い映画だったんだなぁ。
あと猟犬はいつの時代もあの吠え方で可愛い。

古い作品なのでそういうものなのかもしれませんが、場面のつながりが分かり難い部分が少しありました。
博士も怪物も何を考えてるのかよく分からないし、ラストシーンも何が言いたいのかいまいち要領を得ない。

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事