盗んだ死体を繋ぎ合わせ、新たな生命を生み出そうとするフランケンシュタイン博士。落雷を利用した実験により全ては上手くいくはずだったが、手違いで凶悪犯の脳を使った事により目を覚したのは凶暴な怪物だった。…
>>続きを読むあの原作からなぜこんな映画に?
自分のしでかしたことに対するフランケンシュタインの恐怖も生み出されてしまった怪物の悲しみも取り払われてただのモンスターパニックになっている。
しかし、この映画はこの映…
大昔にTVでサラッと観たであろう本作を、先日のギレルモ版と見比べるために鑑賞。あれ?主人公がヘンリーになってる。ギレルモ版ではヴィクターだったよな。
映画は1931年とおおよそ100年前の作品だが…
研究にのめり込み怪物誕生 博士が始末しようとしたが逆にやられ逃亡
女の子の花投げをマネたのか湖に投げてて放置
ヒロイン誘拐しようとして気づかれ逃亡風車に火つけられ退治した
バッピーエンド
(証拠が…
湖のほとりで少女とニコニコしながらお花を摘んでるシーンが流れてきて気になり視聴。
まさかあんなことになるとは…
生み出した本人ではなく周囲に被害が及んでいるのが胸糞だった。ヘンリーもう少し責任感持…
あの電気ピカピカと、天に昇る手術台は何度観てもすごい。そして民衆による怪物狩りは、その後のファシズム的な世相を示唆しているのね。怪物が少女を殺してしまったシーンはなんとも切ない。
これ観たら『ミツバ…
冒頭の忠告が面白い。1930年代のホラー映画は初めてかも。マッドサイエンティストのエゴにより創造された怪物。そして人間のエゴによって殺された怪物。倫理が無い。社会的な格差も感じる。風車が燃やされたの…
>>続きを読むBraintrust