ハワイの達人サーファーたちを普通に撮って並べたと思ったら、それをイントロにしてカリフォルニアからアフリカへ行っちゃって、文化人類学的面白さ! その果ての、南アフリカのセント・フランシス岬の超ロングライドに陶然!! よすぎる!!! ビッグウェイヴも豪州で拝めるよ! これ以上求めるものは何もナイ!?!? ───うん! 元サーファー/現サーファー/近いうちにサーフィン始めたいと思ってる人。そういう時制で生きてる三者にとっては、低評価なんてしようがない神映画(とりあえずネプチューン神公認)。それ以外の、単に映画好き+普通に海好きなだけの陸people(オカピーポと読む)には、中盤まで(ハワイ~セネガル~ナイジェリア~南アフリカ~豪州)は瞳キラッキラまちがいないけど、さすがにぶっ続けで観た場合の後半(NZ~タヒチ~最後のハワイ)は「いつ終わるのぉ?」と倦んじゃいそうな心配。動物とか人とかいろいろワクワクを挟みながらも、ずっとサーフィンしてるからね。 「サーファーが必ず観るべきドキュメンタリー映画ッ」と何年も云われつづけ、ようやくこのヘンな年2020年の Go to Chiba をマリ的に解禁したついでに初しっかり円盤レンタル(自分ちゃん、おめでと)!
以前、馴染みの某サーフショップ内のTVで(無音声/字幕オフで)流しっぱなしにコレなってたんだよね。店のBGMはたいてい最近のレゲエかヒップホップ。 ところが、初しっかりを今回やってみたら、、 ナレーションは最々高々六つ星級なんですけども、音楽が古臭くてやかましいので少しがっかり。ザ・サンダルズが担当? 制作当時はもちろん最先端のイケ具合だったんだろうけど。 で、登場人物たちのセリフはないんだから、私から提案。各自が各んちで(無音声/字幕オンで)一番好きな夏音楽をかけながらコレ観たらいいよ!! 後半に Pet Sounds(インストゥルメンタルの)に似た風合いの曲が鳴り響いてたのに触発され、古くても古臭くない不朽常夏音楽の代表である The Beach Boys をマリはマリらしくヘッドホンで高音量で聴きながらリピ見してみたよ!! そしたら、はい、サーフィン映画の金字塔って説に迷いなく一票入れ直し!!!!(ちなみに、安直でも何でもなく The Beach Boys の1st~3rdアルバム+鳥肌級アルバム All Summer Long で耳穴を涼しく満たしました。)
んなことより、波だ、波! もう、もう、もう、セント・フランシス岬には私も行ってみたい。人生の夢が一つ増えたのがこの場合心底嬉しい! 元々私、リップかましたり大波志向したりするよりひたすらキモチよく水上を長滑りしてくのが(やるのも見るのも)好きだから、できればフィルムもっと使ってもらって(フィルムが足りないなんて云わないで)この超長ライドシーン(砂丘終わってからライオン映すまでの約4分23秒間)をもっともっと観させてもらいたかったし、ここまだ中盤ではあるけども本作のクライマックスだとさえ思う。In My Room と The Surfer Moonを続けて流せば丁度そんな尺なんだよね、私がそのボード上にいたらきっと口ずさむよ。ほかに Surfer Girl や Your Summer Dream や Spirit Of America や Lonely Sea や The Warmth Of The Sun や Keep An Eye On Summer でもいいよ。心地よすぎる三連ロッカ。。。