昔は外国語の勉強をこんなにやってたんだなー。基本は敵対国だけど、戦争する時に必要だったからなのかなー。
なんか学校というより職業訓練校だったなー。ひたすら子供達にスキルを教え込むみたいな。教育目標に…
アマプラで視聴した、日活が制作した陸軍士官学校のドキュメンタリー…はこれでいいのだろうか…。監督の名前が外国人なのでどう考えても違う気がするが、それらしいのがなかったのでここに記す。
記録映像な…
超充実の教育プログラム。
馬でパカパカ出て草むらで焼き芋焼いてるところ、のんびりしてて良い。
(こういう“遊び”の部分て昔はあった気がするけど今はそれさえ許されない感じなので現代の教育現場は厳しい…
陸軍士官学校の入学から卒業までを描いた作品。
学ぶ科目の多さ、その質の高さにびっくりです!
全ては戦場に向けられた終着点に対してひたむきに精進する姿には歴史的資料として価値があると思います。
…
これは同期の桜
まぁふつうのことですよ
国を守るための軍の士官を養成する 至極真っ当
まぁ日本にいまや大陸軍は必要ではないですが
やるべきことはやる それを歪な形のまま引き摺り戦後はや80年近くに至…
日活制作のドキュメンタリーは1937年のものだけど、これはアメリカって書いてる…検索に出てこないのでとりあえずこちらに。
陸軍の士官学校の入学から卒業まで。
最近警察学校ものを観たりしていたけど、…