陸軍士官学校の作品情報・感想・評価

陸軍士官学校1937年製作の映画)

上映日:1937年08月05日

製作国:

上映時間:58分

3.2

『陸軍士官学校』に投稿された感想・評価

陸軍士官学校の広報映画といったところかな、よく残っていたと思う。
資料としても映画としてもいいのではないかな。
皆さん演技しているのがよくわかり、普通に映画として見てもよく撮れてると思う。
挙国一致…

>>続きを読む

剣道の練習中のドリーアウトがなんか光って見えた。バズビーバークレーみあった😂
予科に関しては楽しい男子校じゃん🎶みたいなノリで見れたけど、本科は演習が増えるから重たい気持ちになる。それでも兵士たちは…

>>続きを読む
Yueda
-

昭和12年、陸軍の幹部候補生を養成する教育機関・陸軍士官学校の訓練生活を描いたドキュメンタリー。日活が教育総監部並びに陸軍士官学校の指導・後援を得て撮影。

陸軍士官学校って市谷台にあった。今の防衛…

>>続きを読む
あ
-
その当時の社会の雰囲気をしれて良かった

生徒たちが笑談している場面なんかを見ると、いつの時代も人間はみんな変わらないんだなと思った
4.0

昭和12(1937)年の陸軍士官学校の記録映像。昭和12年は第一次近衛内閣が発足し盧溝橋事件が起こった年。

「陸軍士官学校教育の目的は帝国陸軍の将校となるべき者を養成するにあり」

雄健神社は大正…

>>続きを読む
もる
3.0
見てるときずっと一刻も早く戦争と紛争が終わってほしいと考えてた
勉強になった、
見やすくはなかったが、ああいう映像を見られるのは良かった
4.0
アマプラで観られるのは1974年版の短いバージョンのようです。嗚呼、憧れの陸軍士官学校。戦後、本当に日本は独立国でなくなったことを実感させられる。必見。
外出OKの日があったり、海外旅行(戦跡だけど)があったり、
焼き芋分け合ったりしてるシーン見るとなんとも言えない気持ちになった
空
3.3

昭和12年の記録映画
なかなか興味深い
当時はラジオ体操はなかったのか、しかしラジオ体操の元になっていそう
各自故郷遥拝しているのもすごい
おお英語やロシア語、ドイツ、支那語、フランス語も習ってたの…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事