戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界を配信している動画配信サービス

『戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界

戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界が配信されているサービス一覧

戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界』に投稿された感想・評価

TS
4.0
【戦場カメラマンは吸血鬼か伝達者か】
ーーーーーーーーーーーーー
監督:クリスチャン・フレイ
製作国:スイス
ジャンル:ドキュメンタリー
収録時間:96分
ーーーーーーーーーーーーー
いわゆる「戦場カメラマン」であるジェームズ・ナクトウェイのドキュメンタリー映画です。戦場カメラマンと言えば、日本では渡部陽一さんで一躍有名になった単語ですが、その実態は想像を遥かに超えるものです。渡部陽一さんも勿論現場では死と隣り合わせと思うのですが、いかんせんバラエティに出ていらっしゃるので、残念ながら彼の放つ言葉には緊張感があまり込められていません。(注:もちろん時には緊張感のある言葉を発せられてるため、渡部陽一さんを批判しているものではありません)

世間が思ってる程、お気軽な仕事ではないのだよ。と今作のジェームズ・ナクトウェイはとことん、しかし謙虚且つ冷静に述べてくれます。何故彼はそこまでして戦場に足を運び、写真を撮るのか?その信念には脱帽、目からウロコです。

戦場カメラマンとしてはロバート・キャパが有名ですが、彼はその後継者と言われています。戦場だけでなく、デモの現場や貧困街にも足を運びます。そしてそれを敢えて最新の技術をおさえ、モノクロで撮影するのです。それらの写真は文字通り「真実を写したもの」であり、見る者に様々なことを考えさせます。

最早彼の作中の言葉のほとんどが名言。メモをしとけば良かったと思ったほどです。彼は現地の人と信頼関係を築かねばこのような写真は撮れないと言ってます。普通に考えると、自分たちの不幸を第三者が撮影するのですから日本では怪訝に扱われそうです。しかし、被害者も理解しているのです。自分たちの不幸、そして悲惨な現実を世界に伝えてくれるのはこのカメラマンしかいないということを。。両者はそれを理解していて、そして初めてリアルな写真が撮れるのです。
ナクトウェイはまたこうも言います。自分が「戦場カメラマン」という特別な地位におると決して思わないこと。そう思ってしまうと、戦場において自分が不死身と勘違いをしていくようです。彼らと同じ境遇に立ち、そしてそれを追っていくことにより初めて真実を撮れるのです。

ここまで志が高い戦場カメラマンが世界に一体どれくらいいるのでしょうか?彼はあくまで人の不幸を撮影しているのですから、自ら多くを語ろうとはしません。これが貪欲な戦場カメラマンならば、彼らの不幸を糧に儲けるのですから、いわば吸血鬼のような存在です。しかし、ナクトウェイのような志の高い戦場カメラマンは、彼らの不幸を世界に伝えるいわば伝達者の役割を担います。どちらが理想像かはいわずもがなです。
ナクトウェイは、自分が出来ることはその写真を世界に発信し、世界の人の理解を得るということだと深く自覚しています。何も英雄になりたいから戦場カメラマンをやっているのではない。そのプロ意識には唖然となりました。

そのような志が功を成しているのか、彼の撮る写真は良い意味でリアルすぎます。特に飢えている人々を撮影した写真には思わず目を覆いたくなってしまいます。世界にはこれほどまで痩せこけて飢えている人がいる。その悲惨な現実はやはり戦場カメラマンが発信してくれないと我々はわからない。同じ星の土を踏んでいるのに何たる格差か。

Mark数が少ないのが残念ですが、見るべきドキュメンタリー映画の一つと感じました。とにかくナクトウェイの一言一言が胸に刺さります。そして改めて彼の偉大さは勿論、写真という19世紀最大級の発明に心を打たれました。オススメです。
世界的に有名な戦場カメラマンであるジェームズ・ナクトウェイさんに密着したドキュメンタリー。
・コソボ、ジャカルタ(インドネシア)、パレスチナ、カワ・イジャンの硫黄鉱山(インドネシア)、ルワンダ虐殺などの写真や動画が見れるので興味深かった。
・イスラエル・パレスチナ紛争のシーンでは「核保有国に投石で挑む」様子が見れます。
・カワ・イジャンの硫黄鉱山(インドネシア)の映像には驚きました。
・過去に撮影されたルワンダ虐殺の写真では、マチェーテで行われたジェノサイドの恐怖が伝わってきます。
・彼のカメラにCCDみたいなものが取り付けられており、FPS視点の映像も多々ありました。シャッタータイミングなども見れるので、カメラをやる人には参考になりそう。
・戦場カメラマンに対して、他人の不幸で金儲けする人道主義者的な見方をする人もいると思いますので、インタビューシーンの内容で、好き嫌いが分かれそうな映画ではありました。
・静かな音楽が印象的で、なかなかの重みがある映画でした。
3.5
ドキュメンタリー映画祭にて鑑賞。世界的に有名な「現役の」戦場カメラマン、ジェームズ・ナクトウェイを追ったドキュメンタリー。
「不幸を売り物にしている」と自覚している彼は非常にストイックで、聖人のような(その現場にいることが誰にも認識できないくらい溶け込んでいる)人で、とても魅力的だった。キャパ賞を5回も受賞してる彼の写真は悲惨な現場でありながら絵画的で美しく、「この写真は美しすぎるからこちらの死体の山の写真を使おう」という編集者のやりとりがあるほど。

内戦の取材では催涙弾で目が開けられなくなったり、硫黄鉱山ではものすごい硫黄の煙の中で息ができなくなってしまう。そんな中でも彼は写真を取り続ける。

シャッターは衝撃的な一瞬を冷酷に刻んでいくけど、彼の目は被写体に対して常に「自分に何が出来るのか?」と考えている。インドネシアの貧困層を追った特集では、線路沿いの空き地にす住む片腕片足の男の家族をずっと追いかけていくんだけど、彼らとの間には「信頼関係」みたいなものが感じられて、撮影した写真はその後、家族への基金活動に繋がり、貧しい暮らしから抜け出すことが出来たそうだ。

彼のカメラに小型カメラを付けた映像は、ファインダー越しの目線とほぼ同じなので、被写体にものすごく近づいている事が分かる。情報の断片でしかない1枚の写真が、どういう状況で、どういうアプローチで撮影されているかがよく分かる。

ニューヨークで20年の集大成として開く個展。そこで拡大したネガを現像するシーンがあるんだけど、現像屋さん(?)と彼とのやり取りがすごく良かった。背景の色や映っている少年の肌の感じ。モノクロの写真の表現にもそれぞれの明るさを細かく調整して現像する様子が描かれていて、やはり彼にとって写真は現場を伝えるジャーナリズム的な意味だけではなく、構図、色合いまで計算された、彼の作品なんだという事を感じた。

『戦場のフォトグラファー ジェームズ・ナクトウェイの世界』に似ている作品

セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター

上映日:

2015年08月01日

製作国:

上映時間:

109分
4.0

あらすじ

“神の眼”を持つ写真家の軌跡を稀代の映像作家、ヴィム・ヴェンダースが解き明かす壮大なドキュメンタリー! 偉大なる報道写真家が辿り着いた、地球最後の楽園ジェネシス

おやすみなさいを言いたくて

上映日:

2014年12月13日

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

配給:

  • KADOKAWA
3.8

あらすじ

【「おやすみなさい」のひとことに込められた想い。 それは母として、そして世界中の人たちの幸せを願うものだった。 <家族の絆>が問われたとき、その想いは届くのか―?】 紛争地帯をはじめ、世界…

>>続きを読む

プライベート・ウォー

上映日:

2019年09月13日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

3.7

あらすじ

英国サンデー・タイムズ紙の戦争特派員として活躍するアメリカ人ジャーナリスト、メリー・コルヴィン(ロザムンド・パイク)。2001年、ジャーナリスト入国禁止を無視してスリランカのバンニ地域に乗…

>>続きを読む

ホワイト・ヘルメット -シリアの民間防衛隊-

製作国:

上映時間:

41分
3.8

あらすじ

2016年初頭、シリアのアレッポとトルコの現状をとらえたNetflixオリジナル短編ドキュメンタリー。凄まじい内戦の渦中で自身の家族や愛する人々の身を案じながらも、一般市民の救助に命を懸け…

>>続きを読む

ヒューマン・フロー 大地漂流

上映日:

2019年01月12日

製作国:

上映時間:

140分
3.8

あらすじ

社会運動家としても精力的に活動する彼が、自らギリシャのレスボス島を中心に、23カ国を超える40箇所もの難民キャンプを訪れ、インタビューを敢行。貧困・戦争・気候変動など、様々な理由で増加し続…

>>続きを読む

ウクライナから平和を叫ぶ Peace to You All

上映日:

2022年08月05日

製作国:

上映時間:

67分
3.6

あらすじ

2013年にウクライナで起こった大衆デモ・ユーロマイダンによって、親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領は追放され、親欧米派の政権が樹立された。しかし、ウクライナ東部のドネツク州とル…

>>続きを読む

アフガン・ドラッグトレイル

製作国:

上映時間:

68分
3.7

あらすじ

街を見下ろす小さな丘を月明かりが淡く照らし出していた。草木は無く、ゆらゆらと揺れる遠くの町の灯りまで見通せる。「ザッザッ」駆け下りる足音が異様に目立つ。戦闘員の怒号と老人の泣き声が静寂を切…

>>続きを読む