八甲田山を配信している動画配信サービス

『八甲田山』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

八甲田山
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

八甲田山が配信されているサービス一覧

八甲田山が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『八甲田山』に投稿された感想・評価

4.1
雪中行軍の演習中に遭難して多数の兵士が死亡した八甲田雪中行軍遭難事件をもとに描いた実話ベースの作品   

高倉健、北大路欣也が主演、加山雄三、丹波哲郎、緒形拳、大滝秀治、東野英心、三國連太郎、森田健作、秋吉久美子らが共演、音楽は芥川也寸志。
原作は新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」。  

日露戦争開戦前夜の1902年(明治35年)1月。極寒の雪で覆われたロシアでの戦闘を想定して青森歩兵第五連隊と弘前歩兵第三十一連隊が八甲田山で雪中行軍の演習を実施する。弘前第三十一連隊は少数精鋭の27名で訓練に臨むが、青森第五連隊は重装備で210名の大隊で演習に参加するが.....  

明治時代の青森第五連隊の210名中199名が死亡した八甲田雪中行軍遭難事件をベースに描いた作品。
春夏は美しくのどかな八甲田は冬季には雪で閉ざされた極寒地獄となる。
天候が悪化した雪山と凍傷の恐ろしさを描いた映像はトラウムになる。
明治34年7月に、寒地装備・寒地訓練のため、軽い気持ちで演習の計画が提案される。
精査してみると無謀な計画であることがわかるが、ひとたび計画されると止めることができない組織体質。さらには現場の状況を的確に理解・判断できない無能な上官のもとで行動せざるを得ない兵士達が哀れである。
戦闘で死ぬならまだしも沢山の兵士が訓練で死亡し、やるせない。
さらに生き証人を残さないために、生き残った兵士たちは、戦争の最前線に配属されて抹殺される。
果たして現代の日本の巨大組織は変わったのか?
重厚な人間ドラマと組織論が描かれた名作です。
「天は我々を見放した」  

2024.2 BS12で鑑賞(4Kリマスター版)  
第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞(1978年)
OSHO
3.4
1902年、陸軍が雪中歩行訓練中に遭難、210人中199人が死亡した事件をベースにした1977年の映画。
北大路欣也の「天は我々を見放した」の台詞は当時の流行語。
私は、初鑑賞。

日露戦争前の日本、寒いロシアでの戦いに備え、陸軍は一度入ったら生きて戻れないと言われる真冬の八甲田山の歩兵訓練をすることに。
高倉健率いる31連隊は弘前から、
北大路欣也率いる5連隊は青森から、
それぞれ八甲田山をめざす。

メンバーや登り方などは、それぞれの隊に一任される。
八甲田山登山中に死ぬ可能性が高いと考えた高倉健の31連隊は、自身と志願兵を中心に最低限の27人、
一方、5連隊は上層部のプライドで210人の編隊を組んで登山することになる。
その八甲田山は猛吹雪で、特に北大路欣也側の5連隊は命懸け…という物語。

1902年の人たちは当然のこと、1977年の撮影も、CGもない時代だし、たぶん、本当に吹雪のなかの撮影と思われるし、撮影陣と俳優たちは本当に大変だったんだろうな…とは思ったけど、

中盤以降はほぼずっと吹雪のなかの壮絶なシーンの連続で、個人的には間延びした印象。私は好きじゃないタイプの映画でした。

1902年、青森県八甲田山で起きた遭難事件を基にした作品。

極限状態での、組織と人間のあり方を問いかける映画でした。


青森の連隊が雪中行軍のなか遭難し、210 名中 199 名が死亡しています。

陸軍上層部は、将来のロシアとの衝突を想定し、その一環として雪中での軍事訓練を計画しましたが、この八甲田山中の演習はあまりに冬山をなめきったものでした。

とにかく風雪の苛烈さに圧倒されます。

神田隊は、もう誰が誰だか画面では見分けられなくなってました。

低体温になると、発狂して服脱いでしまうとか、ショッキングなシーンにびっくり。


今作を観た後、新田次郎の小説を初め、関連書をいくつか読んでます。

映画は、史実と違う部分も多々ありますものの、脚色した部分も含めて素晴らしい。

高倉健の弘前隊や、神田隊の生き残りの日露戦争での後日譚も胸に迫るものがありました。

当時流行語となった、
「天は我々をみはなしたぁ」は、今でもちょくちょくつぶやいているかも。

『八甲田山』に似ている作品

黒部の太陽

上映日:

1968年

製作国:

上映時間:

196分

ジャンル:

3.7

あらすじ

関西電力は、黒部川上流に発電所を建設するため、太田垣社長総指揮の下、社運をかけて黒四ダムの工事を行うことになった。岩岡剛(石原裕次郎)はトンネルを掘るためにどんな犠牲も省みない父に反抗し、…

>>続きを読む

二百三高地

上映日:

1980年08月02日

製作国:

上映時間:

181分

ジャンル:

配給:

  • 東映
3.7

あらすじ

十九世紀末。東南アジアを中心としたアジア地域は、欧米列強の植民地政策の嵐に見舞われていた。そして日本も独立国家としての道を探るべく、誕生間もない明治維新政府は朝鮮半島の支配権を目指していた…

>>続きを読む

日本のいちばん長い日

上映日:

1967年08月03日

製作国:

上映時間:

157分

ジャンル:

4.1

あらすじ

昭和20年8月14日正午の御前会議から翌15日正午の玉音放送までの24時間をドキュメンタリータッチで描いた岡本喜八監督による戦争超大作。ポツダム宣言受諾をめぐる政府首脳の動きと青年将校達の…

>>続きを読む

富士山頂

上映日:

1970年

製作国:

上映時間:

125分
3.4

あらすじ

富士山頂にレーダーを取り付ければ、日本列島の南方800km先の台風が察知できるという。しかし、こんな標高のある過酷な環境にレーダーを設置することに前例などない。気象庁測器課長の葛木(芦田伸…

>>続きを読む

南極物語

上映日:

1983年07月23日

製作国:

上映時間:

145分

ジャンル:

3.5

あらすじ

昭和33年、南極に昭和基地が設けられた。厳冬の南極を乗りきるのに15匹の犬が選抜された。吹き荒れるブリザードの中の探険は犬に頼るのが全てであった。隊員の潮田と越智は第2次越冬隊中止のため、…

>>続きを読む