2Kレストアによる飛騨の山岳風景の映像が美しい。
大竹しのぶのかわいい目に惹きつけられました。女工を演じた俳優さんたちは本当に頑張ったと思います。女工たちが過酷な労働と扱いに置かれていたことがよく表…
2025年6月、日本映画専門チャンネルで視聴。
まず雪山を超えなきゃいけないのが過酷すぎる。電車のない時代はこうなのか…。口減らしでは、女性は女郎になるか工女になるか。どちらも若さと性を搾取されて…
明治の経済を底辺で支えた製糸工場女工の無慈悲な黒歴史。人権無視の過酷で劣悪な労働環境下、儚くも生命を散らした女工たちの無残な青春を描く。大竹しのぶの「ああ飛騨が見える…」の演技には心底震えた、汚れな…
>>続きを読むまず、オープニングクレジットの絵面がすごい。地域を挙げてこの作品を残そうとしたのがよくわかる。
今こんな作品を作ったら、それこそ反日映画と騒がれるだろうね。
これが今の日本映画と大きな違いなのではな…
凄絶で辛すぎた映画。
明治時代の製糸業界が日本経済を支えていたとは知りませんでした。
子供の頃に作業風景は見ていましたがこんなにスケールの凄い映画だったとは…。
パワハラ、セクハラに過重労働、実話と…
冒頭の雪の峠越えなど「八甲田山」かと思うような実写の迫力(「八甲田山」の撮影など今許されますかねえ)。
舞踏会の華族たちのダンスと女工たちの峠を越える脚が対比的にカットバックされるのだが、華族の衣…
政界、財界の骨太な対策が続いたヤマサツ。今回は昭和初期の、長野県の製糸工場で、低賃金、長時間労働という過酷な労働環境下に置かれている少女たちを描いた集団劇。現代の若者もブラック企業に苦しめられている…
>>続きを読むDVDレンタルで観た方は、是非特典にある劇場パンフレットを見て欲しい。
映画評論家の佐藤忠男さんが寄せた文章が、見終わった者の何ともやり切れない気持ちを的確に表現してくれている。
明治中頃の今か…
日本の労働史を語る上で貴重な実話
(ああ!飛騨が見える)野麦峠で命を
落とした20歳の工女政井みね
飛騨の極貧の家庭に育ち人買いのような男から金と引き換えに岡谷の製糸工場に
雪の峠を越え多くの新工女…