アノニマス 〜“ハッカー”たちの生態〜の作品情報・感想・評価

アノニマス 〜“ハッカー”たちの生態〜2012年製作の映画)

WE ARE LEGION: THE STORY OF THE HACKTIVISTS

製作国:

3.2

『アノニマス 〜“ハッカー”たちの生態〜』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

Filmarksでの私の名前の由来ですね(笑)

この作品自体はハクティビストのドキュメンタリー。その活動や顛末などの現実は、一見の価値があると思います。

私は…不特定な勢力がその力を振るうという…

>>続きを読む
KARA
-

情報の持つ力は人を殺すこともあれば救うこともあるということ。

それを理解した上で様々な出来事に対して自分はどう考えるのかを考えて1つ1つ答えを出していかないといけない。

卒論ではWikileak…

>>続きを読む

アノニマスのドキュメンタリー。

日本の2chと異なるのは、やはり倫理観というかグローバル的な視点というか、
最初はおふざけでも時間が経つにつれて権利運動的な側面がかなり強くなっていく部分かと。

>>続きを読む

4chキモいけど日本のネットユーザーよりも倫理観はまだあるかもと思った

こういうanonymousみたいな人たちが台頭してきている一方で、トランプが大統領になったりするからアメリカってよくわからな…

>>続きを読む

ハッカー組織「アノニマス」の創成期から現在に至るまで分かりやすく解説されており興味深かった。
4chからの派生、スレ/b/の意味、その流動性、サイエントロジー、ウィキリークス、アラブの春など関わった…

>>続きを読む
めり
3.3

技術の発展とともに、思想は新たな形へと姿を変えていくんだと思った。
倫理観というのは難しくて、特にハッキングなんて殺人や強盗と違って判例があまりないというのも、、、逮捕され社会的制裁を受けたアノニマ…

>>続きを読む
強大で不安定な力である「アノニマス」。
自由に重きを置くのは流石アメリカ。
遠い未来では生まれた国でなく持っている思想で住む場所が決まるのかもなあと想像してしまった。

あなたにおすすめの記事