2025年逗子海岸映画祭
夢と希望の象徴ディズニーワールドの隣で、生きるのに精一杯な人々の姿。観光客には見えないだろう世界が描かれてる。不安定で、危険で、綱渡り。子供を守りたい、でも、社会からどんど…
カラフルで華やかな画面に反して、貧困層の“その日暮らし”のどうにもならないもどかしさ、それに巻き込まれる子どもの無邪気な笑顔が、観ていて苦しかった。
まとまったお金を手にしたヘイリーがムーニーに惜し…
成程ねぇ〜
夢の国は、夢の中だから成り立つんだよな〜
夢は夢、ユートピアはユートピア
その外は別世界
「フロリダプロジェクト」
ていう名称は、夢の国開発段階の呼び名だったらしいけど、
今作の題…
色鮮やかで目が楽しかった。こんな親のもとに生まれたムーニーが可哀想でいたたまれない。
ラスト、ムーニーがジャンシーに涙で訴えるのに心を掴まれたし(演技がすごい!)、ジャンシーがムーニーの手を取ってデ…
世界最大のフロリダディズニーワールドのふもとで、困窮にあえぐ母娘の日常(と日常の終焉)を描いた作品。すぐそばにあるディズニーはラストシーンでしか映らず、基本的には生意気な6歳の少女ムーニーの視点で友…
>>続きを読むカラフルなディズニー近隣のモーテルで暮らす母娘。映画全体に溢れる華やかな見かけとは対照的なその日暮らしの毎日は、あるきっかけで変わってゆく。
ウィレム・デフォー観にきたので大満足だし、ムーニー役の…
モーテルで過ごすシングルマザー。家賃のためなら詐欺も風営法違反も。イタズラ大好きのクソガキたち。ディズニーリゾートと生きるために自己中にならざるを得ない貧困層の対比。終わり方に夢がある、そのままシン…
>>続きを読むその日をどうにか生きようとお金をあらゆる方法でつくる母親
そのやり方は良くないけれど娘を大切にしているのは伝わってきた
子どものとき色んな冒険をしたことを思い出して懐かしくなった
最後は駆け抜…
評価項目15 各10点 物語のみ20点 計160点
基準=7 (良くも悪くもなく普通)
X=不自然.違和感のなさ(あっても気にならなさ)
Y= 世界観マッチ度
Z=カメラワーク、音響、エフェク…
FLORIDA PROJECT 2016,LLC.