理屈っぽくてちょっと不器用な主人公が森見登美彦らしかった。新海誠の「星を追うこども」に重なるところが多々あってはっとした。ケツァルトルに似た見た目、性質がよく似てる生き物が出てきてた。世界の果てをな…
>>続きを読む構造主義的に物語を合理で切り刻むと、当然そのお話は終わってしまう。でも、それを解き明かしたいという願望もあるよね。その道の始まりへ手を引いてくれる人があのお姉さんだったら道は続く。物語が好きだからお…
>>続きを読む毎日コツコツ研究して、少しずつ成長していく主人公
理系としては、つい応援したくなる存在でした
そんな彼の相棒は、歯科医院で働くちょっと不思議なお姉さん
お互いを「少年」「お姉さん」って呼び合う…
ファンタジーだからこれはどういう意味とか求めたらおもしろくない。
作品の雰囲気はなんか良いけど、わかりにくすぎる設定で、研究の答えが出てないっぽいのが科学ってヤツかもしれない。
どこから来たのか、ど…
歯科医のお姉さんに惹かれる小4の主人公がペンギンと海の謎を解明する話
テーマは未知への興味かな。
歯科医のお姉さんという未知でなんだかよくわからないけど惹かれてしまうその魅力、おっぱいの魅力に、第二…
鳥の多さで言ったら「君たちはどう生きるか」に並ぶ^_^
あと、さっき役所広司の「すばらしき世界」を見たんだけど、少年!!早く三上に教えてあげてほしい!!!!!!!
「怒りそうになったらおっぱいの…
「ペンギン・ハイウェイ」製作委員会