あゝ野麦峠のネタバレレビュー・内容・結末

『あゝ野麦峠』に投稿されたネタバレ・内容・結末

明治時代の過酷な労働環境にあった製糸工場の工女の話。
とりわけ優秀であった政井みねだっかが、結核を患い、兄に背負われ、故郷飛騨に向かう途中、野麦峠で落命する。

悲しい映画に似つかわない軽快な音楽が…

>>続きを読む

記録
「罰金制度が厳しすぎると思わんけ?みんな

おれの姉やんがな せいに甲府の雨宮生糸っていうキカヤで働いていたんだけんど
給金を10銭も下げるっち言われてな
大騒ぎになったこんがあるんだと
そ…

>>続きを読む

中学生の頃、初めて観た記憶がある。その後何度か観たのであろう、強烈な印象が残っているシーンがいくつかあり、それだけ衝撃的な映画だった。例えば、岐阜から長野へ、綱を一列に握って峠を越えるシーン、原田美…

>>続きを読む

名前はよく聞いていた作品だったが、今回初めて鑑賞。
明治初期、「富国強兵」「殖産興業」を推し進めた日本、当時は繊維産業が外貨獲得の主力であったが、多くの出稼ぎ工女が吹雪の野麦峠を越えて、過酷な労働条…

>>続きを読む
明治維新後の日本を民衆の視点で細やかに描いていたのが良かった。
ラストシーン近くで、鹿鳴館のダンスシーンと製糸工場で働く女工の姿の対比が唸らせる。

これがノンフィクションだなんて
衝撃的で胸糞悪くなった辛すぎる
今の時代ならパワハラ、セクハラとまで言える有り得ないことが毎日起こっている
貧富の差も感じたし生きるためにそうしなくちゃいけないから頑…

>>続きを読む
昔、祖母とテレビで観て以来。
おみねま(大竹しのぶ)と張り合う
おゆきま(原田美枝子)
共に「百円女工」

飛騨から信濃への
雪の山道を行軍のように進む
シンコたち(女工見習い)
日露戦争の前後。

雪深い野麦峠を長い一列縦隊で越えて行く新子の娘たち、飛騨の寒村から生糸工場の信州岡谷に向かう一団、過酷な労働が待ち受けることを暗示する冒頭シーン。明治時代「富国強兵」の名の下に外貨獲得を底辺で支えて…

>>続きを読む

養蚕が日本を支えていた明治時代、吹雪の中山を越え谷を超え親元から離れ、10代と思われる女の子達が製糸場で過酷な労働をさせられる話。実話系。自ら命を絶つ、オーナーの息子に腹増される、恋人が工場の金を盗…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事