【閉鎖領域からのエクソダスと領域侵犯】
昼休みに「世界は団地でできている」を読んでいたら羽仁進『彼女と彼』の団地とスラムの関係性とアメリカ史における先住民迫害の歴史を交差させて語る面白い話に触れた。…
ミケランジェロ・アントニオーニの映画を連想するのは、背景の映し方が似てるからなのか、愛の不毛のようなテーマを扱ってるからなのか、左幸子がモニカ・ヴィッティっぽい時があるからなのか。
たまにあるアク…
冒頭、バタ屋の火事。左幸子のアップ。ベランダのショット。寝ぼけている岡田英次。団地の階段を昇降する左幸子。燃えるバラックの前を行き交う人々。屋内螺旋階段を下から。アップ多い。寝室で寝ているシーンがや…
>>続きを読む凄まじい映画。
まざまざと格差を見せつけられたかと思えば、中産階級のグロテスクな気遣いまで描かれる。
ちょっと『忘れられた人々』を思い出した。
ドキュメンタリー的な手法が会話の生々しさを際立たせる…
団地とバタヤ部落は、目の前にあるのに別世界で、社会格差を残酷に映し出す。主人公·直子の行動に常に苛立った。冒頭、火事を見に行こうとする姿は、見世物でも見に行くかの様だし、彼等に対する親切の押し売りも…
>>続きを読む『にっぽん昆虫記』と同じ年にこんなに素晴らしいディストピア映画があったとは!!!
団地という清潔な新世界がバタヤ部落という時代に取り残された地を征服していく。もはや団地に清潔さを感じなくなってしまっ…