狂熱の季節の作品情報・感想・評価

狂熱の季節1960年製作の映画)

製作国:

上映時間:77分

3.7

『狂熱の季節』に投稿された感想・評価

techno
3.4
2025.07.10
▶≒【film】白昼の襲撃 1970.02.08
▶≒【film】殺しの烙印 1967.06.15

▶千代侑子≒真理アンヌ
▶松本典子≒森星
も
-

これだけ昔の日本映画に触れてこなかったから、時代背景、演出もそうだけど話す言葉も全然違うしいろんな面ですっごいな〜、、と思いながら見ていた 日本映画の歴史を見ているようで
登場人物みんなイカれてて清…

>>続きを読む
tocci
3.7
序盤の運動神経特にいい
汗、暑いかんじってジャズにもっていけばこうメロウにも見えるんだねっておもった

ジャズ

どう考えても日本映画の速度じゃない。本作はゴダール『勝手にしやがれ』と同い年だが、速度、暴力性、ショットの強度はゴダールを圧倒、凌駕している。間宮義雄のワークはもはや予測不可能どころか理解…

>>続きを読む
3.0


川地民夫とジャズの親和性高め 
内容は共感も何もできずはまらない

___、✍️💦


1960年、時系列な視線でみると 敗戦国とされ15年過ぎた頃の作品だな .. 何処に向かって行くことが正解なのか、先行きの分からず迷走していた日本の情勢同様、若者たちは確かなも…

>>続きを読む

「神様みたいな人間」と「死んでも良い人間」

カップルの男を車で轢いて女を拐いレイプ、他所の家のニワトリを蹴飛ばし羽を毟り食べ、初対面の気に食わない奴には根性焼きをお見舞い。アヒル口で常時ヘラヘラ、…

>>続きを読む
WTF
3.0
敗戦国となり、敵国アメリカがやってきて、強引に犯され、皇国史観と民主主義のあいの子のようになった戦後の日本社会。一体、誰の子を育てているんだかわからない…という風刺なんでしょうか?

これどうやって撮ってんの!?車のボンネットからの撮影や川地民夫がスクリーンプロセスぬきで本当に町中を爆走するシーンなどとんでもない撮影の連続。とんでもないスピードで映像が駆け抜けていく。爆音のハード…

>>続きを読む

東京オリンピックの4年前、1960年、高度成長期の東京、ビートジャズ。捨て鉢のチンピラ川地民夫。ほんとこいつ最悪でどうしようもねえなぁ笑 スノビズムに喧嘩を売る。少年院上がり、無軌道の若者。パクった…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事