予備校生のアビは、学費のため祖父がかつて営んでいたレンタルビデオ店を売ることになってしまう。友人らと共に店の掃除を始めたアビは、棚の奥に厳重に隠されていたビデオテープを発見する。そこに映っていたのは…
>>続きを読む教育をテーマにした映画には、どこか堅苦しかったり、地に足のついていないメッセージが込められていたりして、少し苦手意識がある。
今作のポスターを見たときも、「いかにも説教くさそう」という印象を受け、正…
インド版GTOというべきかドラゴン桜というべき金八というべきか。
暴力できたものにはしっかりと圧倒的な暴力でやり返す。ペンは剣より強いが、暴力には暴力でという考えなのだろう。
運転手の父と専業主婦の…
このレビューはネタバレを含みます
インド映画らしい大味な演出でめちゃめちゃ高揚させられる。ストーリーはシンプルなんだけど、その分バーラ先生の演説のメッセージ性が際立っている。映画館での演説シーンがハイライト。プロット的には冒頭のビデ…
>>続きを読むインドの教育や過当な受験競争を扱った映画は有名なものもいくつかあるが、教育ビジネスの台頭による公立学校の教育水準の低下を社会問題として描いた作品は初めて観た。
バーラ先生がヒーロー的な役回りになるこ…
インド映画の醍醐味は感動をザコシショウばりに誇張し喜喜怒怒哀哀哀楽楽に大袈裟に膨らませる点。落ちこぼれ息子が売却される祖父のビデオ店で見つけたカバンに隠されたVHSの謎。教育ビジネス化の犠牲で公立高…
>>続きを読む教育がテーマの映画、『いまを生きる』以来かもしれない。胸熱すぎてほろほろ。いくらインド映画とはいえこんな真面目な教育格差をテーマにした映画、ぜってえ踊るシーンないだろと思ったもののちょいちょい挟んで…
>>続きを読む©Fortune Four Cinemas ©Sithara Entertainments ©Srikara Studios