ポッド・ジェネレーションのネタバレレビュー・内容・結末

『ポッド・ジェネレーション』に投稿されたネタバレ・内容・結末

そこで終わり?!ではあったけど、面白い題材だった。
なんか裏がある会社なのかなと思ったんだけど、ただ利益追求が激しいだけ?
会社がお金出してくれてたはずだけど大丈夫そ?

ロボットが子育てします!と…

>>続きを読む

近未来SF。子どもを子宮ポッドで育てられる未来の話だった。

私自身不妊治療をしているので、映画内ですんなりと受精するシーンに、こんなに簡単なことじゃないよ、、と思ったりもしたが、妊娠出産について考…

>>続きを読む

ペガサス社の外見がたまごの巣のようなデザインで、滲み出るビジネス感。建前は女性のサポートを謳っていたが、ベビーの入っているポッドを我が社の所有物と表現していて気持ち悪さ満開で面白かった。
ポッドを持…

>>続きを読む
ポッドの中で赤ちゃんを作る

卵から産まれる赤ちゃん

なぜ、イライザを気持ち悪いデザインにしたのか? マイナス


ラストは何も起こらない 盛り上がらない

子供が親を選べる時代が来ればいい

62点

政府が教育予算を持ってない世界でペガサス社のようなモンスター企業が出産から教育までをビジネスにする理由…。そしてエンドロール内での「子が親を選べるようになる」という示唆…。

作品内に満載ななんとも…

>>続きを読む

子供を卵ポットで育てて産むお話
ディストピア感がするのはその先の教育やら諸々。

AIとの"適切な"関わり方を改めて考える映画。
あっても良いとは思う未来。
でもそのために乗り越えるべきことが多すぎ…

>>続きを読む
「小さな政府」ディストピア映画。
ディストピア要素は背景で、飽くまで主軸は夫婦二人の葛藤と心の変遷。
もうこのくらいのSFならありえない未来な感じしない。

2025-84/字幕
2025/08/09

ポッドと呼ばれる卵で胎児を育てられる近未来

コンセプトが好みでいつか見るつもりだった映画。
現状、AIだらけのこの世界観に片足突っ込んでると思う。
"自然じゃないと!"という訳ではない。AIは人間の手助けをする、といいつつ知識や技術など何から…

>>続きを読む

テクノロジーの発達は便利なようで疲れるかも
映画冒頭はなんだこのスマートなホームは!(アレクサにスイッチボットなどスマートホーム家電大好き!)って刺さったけど、Nature podとか目がチカチカし…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事