ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディのネタバレレビュー・内容・結末

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

舞台が70年代だと知らず、メアリーが見ているテレビの型と番組が随分と古いなと思った。電話ボックスが出てきて、これは昔の話なんだなと気付く。
確かに、スマホもゲームもない時代に学校に取り残されたらツラ…

>>続きを読む

冬期休暇中を親の再婚の関係で、学校での寮生活を強いられた結果、学校では話題となっている教員側二人と清掃員と過ごすことになる話。
メインキャラクターたちが自分の抱える悲しみや苦しみを自覚し、現実や相手…

>>続きを読む

「THE HOLDOVERS」 の意味は残留者たちで

クリスマス休暇なのに行き場のない3人

居残りになった教師と生徒と料理人の話です

1970年の話で

「UNIVERSAL」は昔のロゴ

フ…

>>続きを読む

全員口が悪すぎてウケるけど、根っからの悪人がいないのでハートウォーミングにまと待っていく感じが丁寧で良き。
期待を裏切らず良作。悪い意味でそこまでどんでん返しがないかなという印象。
ラスト先生の右目…

>>続きを読む

1970年、マサチューセッツ州の寄宿学校にクリスマス休暇の時期が訪れた。タリーは休暇の旅行を楽しみにしていたにも関わらず、再婚した母親の新婚旅行のためその予定は立ち消えた。その他様々な事情で学校に残…

>>続きを読む

じんわりと温かい映画。

アンガスの境遇の悪さは可哀想になるけど、あのグレ方には共感できなくて「アンガス何してんだよ!」って声出しながら観た。

あとあの年代のアメリカの家族信仰の凄まじさが逆に恐ろ…

>>続きを読む

最後の終わり方がいい
こっちの目を見て話すのが正解

不良生徒と嫌われ者の先生が徐々に仲良くなっていく感じがエモい
結局不良生徒はそれ自身でなく家庭環境に大体問題がある

最初は結構ずっと胸糞
先生…

>>続きを読む

心温まるなぁ。

星野源さん佐久間宣行さんが勧めてたので見てみたらとても良かった。

写されている時代がそうというのもあるけど、
この古き良きアメリカ感のある映像の質感のようなものも良かった。

こ…

>>続きを読む
博物館のくだりがとても良かった

1970年のアメリカのクリスマスホリデー🎄
嫌われ者の先生と問題が多い生徒が2週間でなんだかんだで互いを理解していく過程が描かれている
レトロな雰囲気と音楽が良かった
元々斜視の俳優さんなのかと思い…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事