軍事独裁政権に殺されたテノーリオというピアニストをアメリカの音楽記者が取材する話。ボサノヴァの歴史、南米の軍事政権の影響、アメリカが軍事政権を支援していたことなど。音楽の素晴らしさでリオデジャネイロ…
>>続きを読む今年のベストに入るくらいの大傑作。
音楽は好きだけど、ジャンルとしてはほぼ聴いたことのないブラジルのサンバ・ジャズ…ボサノヴァ。
その黄金時代に実在していた天才ピアニストテノーリオ・ジュニオルが…
アニメである必要が個人的には感じられなかった。ドキュメンタリーとしても、一人を追う話なんだから、もっとちゃんと追ってほしい。音楽がとても良かったので、『Embalo』を聴いてみる。
ボサノヴァへの素…
テノーリオ.JR唯一のリーダーアルバム「embalo」は、ド定番ネタ「NEBULOSA」収録盤という事で有名だったけど、フルで聴けたのは00年代に出ていたボンバレコードからのリイシューシリーズ。名曲…
>>続きを読む詳細をあまり知らず、でも絵柄に惹かれて観にいった。
ブラジルのピアニストの、死の真相を追うアメリカ人ジャーナリストのドキュメンタリー、を、黒の輪郭線で色彩豊かなアニメーションで描いてるところがとて…
なんとなくトロピカリズモ左翼として殺された人なのかなって思ってたら、全然70年代軍事政権アルゼンチンでのクーデター因子潰しのための誤認逮捕拷問射殺だった。モダンジャズ味が濃いのはBill Evans…
>>続きを読む実際の映像をアニメーション処理したのかな?スキャナーダークリーみたいなもんか
そういう作り方とはいえ、ブラジル音楽の師匠クラスの映像は実写で見たいなあ
しかし「コンドル作戦」とかいう政策の下、仕事…
アニメーションドキュメンタリーである。
オープニングクレジットは良く
音響はキノシネマ新宿のせいかわからないがあまり良くない
SEはうるさくセリフはマイク前というよりは実写映像、ロトスコープ感がある…
ボサノヴァが聴きたいのとアメコミタッチのビジュアルに唆られて観てみると、だんだん音楽に政治・歴史の闇が絡んできて頭抱えてしまった
ドキュメンタリー×アニメーションだと、生身の人間に語らせないからか情…
ジャズピアニスト、テノーリオジュニオールの死を追うドキュメンタリー。
南米の軍事クーデターに巻き込まれ、不当な逮捕の後、処刑されてしまった事実を関係者のインタビューで明らかにしていく。
特に大きくド…
© 2022 THEY SHOT THE PIANO PLAYER AIE – FERNANDO TRUEBA PRODUCCIONES CINEMATOGRAFICAS, S.A. – JULIÁN PIKER & FERMÍN SL – LES FILMS D’ICI MÉDITERRANÉE – SUBMARINE SUBLIME – ANIMANOSTRA CAM, LDA – PRODUCCIONES TONDERO SAC. ALL RIGHTS RESERVED.