小学校~それは小さな社会~のネタバレレビュー・内容・結末

『小学校~それは小さな社会~』に投稿されたネタバレ・内容・結末

あやめちゃんの喜びの歌観てから、やっと観れた 映像が陽の光たっぷりできれいでやさしくて、1年生・6年生や先生たちのまわりを移ろう四季に胸いっぱいになった
ランドセルの重みでひっくり返ったり、算数カー…

>>続きを読む

時代は進んでいるはずなのに、自分が小学生だった時とあるあるは変わらなくて面白かった
膝で雑巾かける男子、黒板消しクリーナーを雄叫びを上げながらかける男子、合唱練習でクラっとめまいしちゃう子、避難訓練…

>>続きを読む

ずっとみたいとは思っていたけど、近くにやっている映画館がなく、やってるところも上映時間が早くてみるのを先延ばしにしていた作品。終映日が決まったのでこれは行かねばと早起きしてみてきました。
良かった、…

>>続きを読む

今の自分には、小学生をもう一度やるのは無理だ。子どもに対して、社会規律とか集団行動を教えるというのは、こういうことになるのかー。理解できるけど、大人になって手の抜き方を覚えてしまった自分にはもう無理…

>>続きを読む

・自分が小学生のときは、先生は隙がない存在だと思っていましたが、今作を見て、全然そんなことはないよなと改めて思いました。

同じリアルの学生の一時期を切り取ったドキュメンタリー「14歳の栞」も良かっ…

>>続きを読む
皮肉めいた表現もあったけど、子どもたちの成長や先生について密着していて面白かった。

役割を与えられて社会で生活することを、小学校の頃から行う

近年の不登校の増加との関連が気になる

もらい泣きするよね。
たし算のカードがなくなっちゃって、泣きながらも片付けて、次のことをやる。
2+9がみつかりますように。とお願い書いてあげるのも可愛すぎる。
もらい泣き以上にクスッと笑える微笑ま…

>>続きを読む

小学校の6年間で、子どもは驚くほど成長するんだ。真っ直ぐお盆を持って歩くことも、ままならない子が、自分の殻せを壊しながら、
小さな子の面倒が見れるほどに変わっていく。

先生たちは、励まし、寄り添い…

>>続きを読む

メモ
・普段、ドキュメンタリーはあんまり観ないんだけど、ちょうどいい時間にやってる映画だったので何となく鑑賞。
・めっちゃ良かった!!泣いた!
・学校って本当に不思議で独特な場所。自分が学生の時はそ…

>>続きを読む
子供たちの感情の瑞々しさ、先生たちの真っすぐさにめちゃめちゃ胸打たれました。
自分の先生の苦悩する姿、子どもたちへの真摯な思いを成長してから見ることが出来る生徒たちを心底羨ましく思う、

あなたにおすすめの記事