津波の子供たちの作品情報・感想・評価

津波の子供たち2012年製作の映画)

Children of the Tsunami

製作国:

上映時間:58分

3.2

『津波の子供たち』に投稿された感想・評価

遺体、からの流れで鑑賞

小さな子供たちの口から、放射線量とか除染とかの言葉が出てくるのが切なかった

津波で被害に遭い、友達をたくさん一気に亡くしたり、更に放射能によって自宅に住めなくなったり外で…

>>続きを読む
saskia
3.4

純真無垢な瞳の子供たちが体験した東日本大震災。未曾有の被害に誰もがなす術もなく。たくさんの亡くなった人たちがいる。子供たちは淡々と真っ直ぐに震災のことを語る。

誰でもそうだと思うが、あの日のことは…

>>続きを読む
-

2024年64本目

東日本大震災を、被災者である子どもの目線で描くドキュメンタリー。子どもたちが拙いながらも自分の経験を必死に言葉にする姿に心揺さぶられる。わずか10歳の女の子が「何か、日本全体が…

>>続きを読む
25
3.6

風化させちゃいけないなって再確認させられた
当時は私も小学生で津波と地震の映像の映像化や壊れた建物が多くて、放射線のことを考えたことがなかったけど
子供たちまで放射線計測器を常に身につけて、低いとこ…

>>続きを読む

公開が2012年ということで、まだ発生から日が浅い時のインタビュー。

みなの、自然の脅威という、誰にも打ち勝つことができないものに対する、やり場のない気持ちを感じた。

日本にいる限り、向き合って…

>>続きを読む
SAKU
3.8

子どもたちと親御さん視点の震災。
子どもたちなりに言葉を選びながら話してるけど、やっぱり大人たちよりも素直で真っ直ぐで重い。

イギリス人監督の作品。
震災からそこまで時間の経ってない中でここまで取…

>>続きを読む
Kiki
3.5

震災後間もなくの子どもたちの記録を残していることに大きな意義があると思う。

因みに、私は子どもたちが言わされているようには思わなかった。子どもって、トラウマ的出来事に直面したとき、淡々と強く健気に…

>>続きを読む
リハやってカンペを読んでるのがミエミエなのでやめる。
みんな笑顔で演技してるし。

それが悪い訳じゃないけど、何のために被災された方から話しを聞いてるのか意味が無くなってるので。
Kento
-


子どもから観た"東日本大震災"

その視点が新鮮でした

恐怖を巨大な怪物に例えたり
除染作業をする重機に興奮したりする
純粋な部分があるかと思えば

親から教わった今回の天災や放射能問題等に
つ…

>>続きを読む
asy
3.4

子供たちの言葉がまっすぐで響く。途中の小学校の先生のシーンは胸が痛くて締め付けられるような気持ちになった。震災後わずか1年でこの映画を撮っているのが、日本人でなくイギリス人監督というところに、少し複…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事