人が受け取り、作り出す内外の"光"とは。
貧困層から見える特権階級
宗教間を超えて生きたいと願う愛
みんなで踊り歌う盛大な祭
連絡の取れない夫への葛藤
その夫から不意に届いた炊飯器
住んでいること…
女性と夫婦関係とその行く末の話。まじめなお姉さんと人生を楽しむアヌ、お見合い結婚と恋愛中の彼女、旦那と会話もできない姉さんと、彼との時間を楽しむアヌが対比されて描かれていく。「結婚」した人、旦那がな…
>>続きを読む2025/08/02
「私たちが光と想う全て」
44本目
ヨーロッパ映画のようなテイストだった。この映画で、自分の中にあったインド映画への先入観が大きく覆された。
これまで、インド映画といえば「キ…
前半と後半で雰囲気ががらっと変わる映画。
今の政権がイスラム系にかなり厳しいことや異なるカーストでの結婚が激ムズなことなど、ちょっとした現代インドの知識がいる映画なのかも。
前半は日々の生活を描き、…
「裸足になって」を思い出した。
こちらの方は、より静かな切実さを持っていて 最後に大らかな自由と未来を感じた。
どちらもローカルの実情を知ることができて大切にしたい映画だなあ。
シャワー浴びながら…
平日のミニシアターは貸切。
ムンバイはごっちゃごちゃだ。街も人も問題も。画面は青くて湿度が高い。
女性たちの黒目の中で何かが光っている演出が印象的。最後のシーンはじんわりきた。
All we im…
(C) PETIT CHAOS - CHALK & CHEESE FILMS - BALDR FILM - LES FILMS FAUVES - ARTE FRANCE CINÉMA - 2024