木原に放送部があってよかった
いいちゃん、練習してないから楽譜分からなくなったわけではないんじゃないか…?
私が小学校大嫌いだった理由が詰め込まれてていて、大人になった今なら何が嫌だったのか言語化で…
このレビューはネタバレを含みます
思わず泣いてしまった〜〜(泣くとは思っていなかった)
コロナ禍への対応能力や語彙力、「世田谷区の家庭」という立派な暮らしにギャップを感じつつ、子どもの本質的な(?)部分は変わらないんだなと思った。…
へたに教育学を5年も学んできたもんで——(私のような阿呆の浪人生を早稲田に拾ってもらったんです)
小学一年生の会話と、わたしたち24の同期の会話の内容がほとんど同じかつ、社会性も人と人の会話の仕方…
結構信じられないタイミングの切り返しがあったりして、濱口竜介の『なみのおと』みたいなトリック撮影&編集感を感じた。『14歳の栞』とかのありていのバラエティ番組のような編集に比べたら雲泥の差のリテラシ…
>>続きを読む子どもの立場、大人の立場それぞれから見えるものがあった。
監督さんの話によると、映画にうつした場面以外にも多く撮影していたらしく作成に長年かかったらしい。
映画としての落とし込みもあり、学校現場…
とても観てよかったと思っている1本
留学生活の中で時たま聞かれることがあった"日本人ってどうしてPolitesseでRespectueuseなの?"という質問に対して、"んー多分教育かな?"みたい…
学校の勉強以外の役割みたいなのを感じました。
イベントや役割を通して協調性とか社会性とか身に付けたり、努力して成功する機会があったり。
一年生のシンバルを上手くできない女の子に「自分もよくミスしち…
このレビューはネタバレを含みます
あやめちゃんの喜びの歌観てから、やっと観れた 映像が陽の光たっぷりできれいでやさしくて、1年生・6年生や先生たちのまわりを移ろう四季に胸いっぱいになった
ランドセルの重みでひっくり返ったり、算数カー…
© Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour