小学校~それは小さな社会~に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『小学校~それは小さな社会~』に投稿された感想・評価

脚本が用意されてるんじゃないかと思えるほど沢山のストーリーがあり、笑えてそして泣けました。
まさかこんな泣けるとは思わなかったし、周りも人も皆泣いてた気がする。

観客の皆があの頃にタイムスリップし…

>>続きを読む
honana
4.2

このレビューはネタバレを含みます

小学校の6年間で、子どもは驚くほど成長するんだ。真っ直ぐお盆を持って歩くことも、ままならない子が、自分の殻せを壊しながら、
小さな子の面倒が見れるほどに変わっていく。

先生たちは、励まし、寄り添い…

>>続きを読む

先ずは世田谷区立塚戸小学校の皆様、撮影に協力してくれてありがとうございます。

教育熱心でいて、めちゃくちゃ保護者が面倒くさそうなイメージの世田谷区において、よくぞ撮影を許可してくれたなと思う。学校…

>>続きを読む
4.5

このレビューはネタバレを含みます

メモ
・普段、ドキュメンタリーはあんまり観ないんだけど、ちょうどいい時間にやってる映画だったので何となく鑑賞。
・めっちゃ良かった!!泣いた!
・学校って本当に不思議で独特な場所。自分が学生の時はそ…

>>続きを読む
FranKa
4.8

示唆を与えてくれる作品であることは間違いない。が、個人的には、短編のほうが、焦点と主題が明瞭で、「良い」作品であるように感じた(では、果たして「良い」ドキュメンタリーとは、どのような作品のことをいう…

>>続きを読む
4.5

このレビューはネタバレを含みます

子供たちの感情の瑞々しさ、先生たちの真っすぐさにめちゃめちゃ胸打たれました。
自分の先生の苦悩する姿、子どもたちへの真摯な思いを成長してから見ることが出来る生徒たちを心底羨ましく思う、

このレビューはネタバレを含みます

以前本映画に関連するショートドキュメンタリーを観て興味を持ち、今回観賞しました。

自分が小学生だった時を思い出しながら、微笑ましく、時には身につまされる気持ちになりながら、観させていただきました。…

>>続きを読む
mochi
4.5

このレビューはネタバレを含みます

最近のベストかも…。何回も泣かされた。
ナレーションがほぼ無くて、ただみんなの毎日を覗かせてもらってる感じがよかった。

先生は大変な仕事やなぁぁぁと感じた。ただ注意するだけじゃなくて毎回ちゃんと理…

>>続きを読む
m
4.5
このクラスのままがいいと毎年願っていた小学生のころの自分を思い出した。
コロナ禍に入っても撮影を続けたことがこの作品の価値。
4.2

原題は「The Making of Japanese」。
「6歳の子どもはどこの国でも同じようだけど、12歳になる頃には日本の子どもは「日本人」になっている。」 

どこにでもあるような小学校の1年…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事