2025年8月2日鑑賞
この映画は、日本の小学校の日常を、子どもたちと教師の視点から描いたドキュメンタリーです。退屈な展開になりかねない場面もありましたが、編集と演出が巧みにテンポよく展開していき…
社会性よりも、失敗しても注意をされても思い通りにいかなくても落ち込んだままにせずに糧にするレジリエンスが上手くフォーカスされてたと感じた。
カメラの前でも、毅然とした指導を行う先生方が素敵でした。毎…
みんなが通ってきた小学校のリアルが美しく描かれている。
こんなに客観的に小学校を見れたのは人生で初めて。こんなにも一人ひとりが美しくドラマのように見える映画の素晴らしさを感じた。
一方で教育の難しさ…
よくぞここまで自然なショットで小学校の1年間を撮影できたもんだなー。すごい!
日本人の協調性や同質性をつくりだしているのはやっぱり学校教育なんだ、とあらためて分からせられる作品。整然と列をつくり、ピ…
とても興味深かったという意味を込めてこのスコア。
子供たちが着ているものや佇まいから、なんだか裕福そうな層が多い学校だなと思ったら世田谷で、妙に納得です。
大人目線には、礼儀正しくて責任感もあっ…
コロナ禍で制限のある中、子どもたちも先生方もがんばってるなぁという印象
成長の過程で、たくさんの心の揺れを経験しながら、子が子に寄り添う姿が微笑ましい
先生が異動することを子どもたちに事前に伝えな…
小学校教員をしていた両親が良かったと言っていたので気になって、そして数年後に小学校に入る子が身近にいるので、心の準備として鑑賞してみた。上映最終日に滑り込み。初めての映画館でワクワクした。
子ども…
どんな撮り方したらこうも自然体の小学生が撮れるのか。
象徴的なイベントが多い1年生と6年生だけに焦点を絞る思い切りが良かった。
ドキュメンタリーではあるんだけど、演出が演出としてかなりわかりやすく存…
小学生とは思えないほど、目線と高さにあるはずのカメラを意識していないようでびっくりした、どんだけ密着したんだろう
縄跳びできるようになるシーンとか、卒業式のシーンとか、微笑ましくなるくらい良いシ…
© Cineric Creative / NHK / Pystymetsä / Point du Jour