先史時代より紡がれたであろう営みが遺跡もろとも故郷を失う壮大な引越し。いや、積極的には使いたくはない言葉だが事実上の終活と思わせる諸相が記録される。
学校を閉め、木を切り倒し、仏壇を燃やし、墓を掘り…
「国家が細胞分裂して個人になるのではなく、主体的な意志をもった個人が集まって国家を構成するものである以上、どちらが主でどちらが従であるか、民主社会にとっては自明の理でしょう。」by ヤン・ウェンリー…
>>続きを読む『越後奥三面ー山に生かされた日々』に続く第二部である今作は、ダム建設に伴う住民の移住に合意した1984年6月〜1995年秋までを記録しており、奥三面集落の晩年から移住後10年が経った時の元住人たちへ…
>>続きを読む村が失われて10年後という未来から始まると思ったら3500年前の過去へと跳躍する。さらに時代は遡り、魂の歴史に至る。
ダムの建設により失われたものが、当時の生活だけでなく土地に息づいてきた精神と生…
ダム建設により廃村が決まった新潟県朝日村奥三面集落の離村から移住後の記録。
黒曜石のナイフやストーンサークルが出土する、古代より集落が存在した土地柄。学校の閉校式、各家の仏壇仕舞い、神棚仕舞い、墓仕…
冒頭で姫田さんが腕を輪っかにして奥三面の集落を囲ってたのがびっくりした。
家を壊す時の屋根に乗った大工さんの丁寧なお辞儀と移住先でたくましく働くお母さんたちが印象的だった。
余談。この映画は年下の…