大きな家に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『大きな家』に投稿された感想・評価

【学ぶことの意味を知った。】
約4万人もの児童が何らかの事情を抱え、日本で社会的養護として支援されている現実があります。
高齢化社会の問題ばかりがメディアに溢れるなかで、私自身、本作に登場する児童養…

>>続きを読む
5.0

どんな境遇であっても、子供たちには寂しさを埋めてくれる場所があり、自由に未来を選択出来る社会であってほしいし、私も映画を観て知った気になるだけではだめだ。

個人的には子供たちや周りの大人たちがとて…

>>続きを読む
うみ
4.4

大丸有映画祭にて。

「あなたにとって同じ施設で暮らす子たちはどんな存在か」という問いが、作中で何度も投げかけられていた。それに対する答えが子どもによって異なっていることに監督をはじめとした制作陣の…

>>続きを読む
ふ
5.0

すごく素敵な作品でした。制作陣が子供たちを大切に思って撮っているのを感じ、また子どもたちの表情も豊かでみんなを応援したくなりました。
知人が児童養護施設で働いていたこともあり、私の中での施設は大部屋…

>>続きを読む

「ちょうちょになりたいの」
「自分の事情?聞かれる前に言っちゃう、で、俺の家大きいだろって」
「いきぢごくですよ」
「一緒に住んでる他人」
「ああ、普通に生きてる」
「みんなでごはん食べるのよかった…

>>続きを読む

限定上映を観る。4年ほど前に観た「14歳の栞」の竹林監督の作品である。映画館では、「この映画は手渡しの形で届けたい」との製作者の意図で、配信やパッケージ化はされず、またSNSでのネガティブかつプライ…

>>続きを読む

生きている、この家で。
本作は私の推し監督である竹林亮が『14歳の栞』と同様のアプローチながら、それをより洗練されたかたちでまとめ上げた良作ドキュメンタリーでした。
東京のとある児童養護施設に密…

>>続きを読む
4.4
公開初日くらいに見に行って半年以上楽しみにしててほんと見れてよかった14歳の栞見た時から楽しみにしてた。
みち
5.0
眩しいほどの前向きな気持ちをもらった。
あの子たちの幸せな未来を願って。

キネカ大森ですべりこみ鑑賞!
まじで見逃さなくてよかった作品。

自分も生きていこうって思える、エールをもらえる作品だった。みんなが安心できる場所で、頼れる人がそばにいて、自分のやりたいことができる…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事