こういった問題や取り組みにこれまで関わることがなかったので、どういうことが起こっているのかを知るきっかけになった。
社会全体で取り組むべきだと思うし、今後は自分も関われる役割を見つけて関わっていきた…
様々な痛みや事情を抱える子供たち。その多くは親や周りの大人の勝手な都合や生きづらさの被害的な側面を持つ。行き場を失い、救いを求める声も届かない。そんな子供たちが、私たちが日々暮らすこの社会にいること…
>>続きを読む「子どもたち」と謳うわりには、男の子と女の子の描き方には偏りがあったように思えた。
とくに終盤は、非行少年との対話に終始していたので、非行に走る子どもたちの内実に明るくない私のような観客からすれば…
ここ最近で1番仕事と自分のプライベートと重ねた作品。
何が1番良いのかなんて、答えは決まっていない。
「あの時もっとこうすれば良かった」
と思っていたことが、
この作品を観て、
「しなくて良かった…
家庭が居場所にならない少年、青年たちや、それを支援する人々へのインタビュー。
インタビューのみで、なるべく前向きに進んでいるけれど。
想像してみると、その裏に大きな暗さを感じる。
インタビューを…
いろいろな苦しみのなかでもがいている若者の自立への道のり。それを導く、というより包みこみ、見守っていくNPOのスタッフ。やれることは限られているけれど、やれることをなんとかやっていきさえすれば、あと…
>>続きを読む経済的なことや、環境の問題じゃない。ただ親自身が満たされていないだけ。
可哀想な子はひとりもいない、可哀想じゃなく、大変。
"頑張って"じゃなく、"大丈夫だよ"って言ってほしい。
思うことがあり、た…
映画「旅のはじまり」4月8日初日と15日のTUBE前田さんの舞台挨拶の回を観てきました。
暖かい光が差してました。
ネタバレになっちゃいますから、ほどほどに手短にしますが、子供達は、本当に酷い事…
旅のはじまりって、いいタイトル。
とにかく共感した。
私は親には愛をいっぱい注がれて、
家庭環境には恵まれてた。
ただ、学校に居場所がなかった。
境遇違えど思ってたことがあるあるだった。
さらにそ…