国宝のネタバレレビュー・内容・結末

『国宝』に投稿されたネタバレ・内容・結末

1人の歌舞伎役者の半生が3時間にギュッと詰まっている映画です。

主演の吉沢亮さんと横浜流星さんをはじめ、出演者全員の演技が素晴らしく、映画史に残る作品だと感じました。
迷っていたら、ぜひ観ることを…

>>続きを読む

細やかな撮影技術に心惹かれた。
ピントを使った人物へのフォーカスの仕方、鏡や窓の反射を上手く利用していたところ、何より瞳に映る光の加減が上手いなあと思った。

芸術に魅せられた人間のストーリーは面白…

>>続きを読む

初めのシーンはどうなってああなったのか、
高畑充希はなぜ急に横浜流星にいったのか、
吉沢亮は結局誰と結ばれていたのか、
吉沢亮が求めてた景色は何だったのか、等
隠された部分に気付けず難しかった。
と…

>>続きを読む

前評判高すぎたけど、観る直前に若干下げてくれた人もいたおかげでとても心が動かされてよかった

歌舞伎の評判も血縁によるならば、歌舞伎や命(この映画ではもはや同義?)を手放すことになる糖尿も血縁による…

>>続きを読む

受験もあったので映画館に行くのは2年ぶりな上に、映画もあまりみないけど機会があったので見に行ってみました。
一言でいうととても素敵な作品でした。
1つに向かって頑張る2人の友情だったり、血を吐いても…

>>続きを読む
何度もスクリーンに映される降雪
万菊の鷺娘を観た時そこに花火が灯る

国宝になり万菊と同じ境地に達した喜久雄が見たものは美しさだった
それは父の死に様に美を見出した彼の原初体験の昇華だろうか

あまりの人気ぶりが私のような無関心層をも動員するのであります😆
(記憶あらすじ)
闇夜に舞う花吹雪。歌舞伎は17世紀京都で生まれ江戸幕府は女性が演じることを禁じ、女形が生まれた。1964年長崎、料亭…

>>続きを読む

観ました。忘れないうちに感想書きたいです。

歌舞伎の話ということしか知らず、最初にこれヤクザの話?!と思ってびっくりしました。歌舞伎の話でした。
歌舞伎の世界は、血筋が重視されるが故に血にかき消さ…

>>続きを読む

伝統芸能を1年半でここまで仕上げた役者陣の根性と、歌舞伎の魅力と熱量を逃すまいという情熱で撮られた映像美が素晴らしい。それに尽きる。

歌舞伎の演目も『曽根崎心中』『道成寺』『四谷怪談』←チラッと …

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事