試写会にて。
実際に2016年に自衛隊で問題が起きたことをきっかけに、「非戦闘区域」への派遣の裏側と隊員たちのPTSDについて斬り込んだ作品。
鑑賞後色々調べたけど、「日報は存在しない」と必要な…
新潟の花火が全部実写でとても綺麗で、それも1回だけでなく複数回あったので、シネスコ比が存分に活かされていました。また、戦闘の映像もリアルに仕上がっていました。映像的な魅力は十二分にありました。
で…
空の神に祈りを捧げる花火も、人を殺める銃の弾丸も元は火薬。
火薬をどう使うかは人間次第。
南スーダンで花火を打ち上げる時に遠くの銃声が聴こえるように常に戦争は近くにあるものだから,私たちは常に平和の…
大阪アジアン映画祭にて鑑賞
押井守が見たら最初から最後まで2時間ネチネチ毒を吐き続けそうな作品。
冒頭、南スーダンに派遣されていた自衛隊の部隊が武装勢力と出会し、主人公島田の同僚が少年兵に射…
試写で観たけれど、いつのまにか公開無期延期になっていたようで…。
重たいテーマだけど、良くも悪くもスルッと観れてしまう作品。
人物たちの気持ちがもう少し絞って、重点的に見られたら良かったな、という…
PKOで南スーダンに派遣された自衛官が少年に銃撃されてしまい死亡してしまいます。
その事件が理由で残った仲間がPTSDに悩まされ精神的に追い詰められてしまいます。その事実を政府は隠蔽してしまいます。…
ネタバレ強。
リアリティのある冒頭の銃撃戦から始まり、トラウマを抱え最初は火薬の死のイメージに怯える島田はやがて人と繋がるなかで、人を殺すための道具ではなく人を楽しませる或いは魂を癒す花火という存…
試写にて。
最初はドキュメンタリーかな?って思ったけど、だんだんとフィクションだと気づいた。
火薬を通じた花火と銃という対比した2つの描写が良く、最後に南スーダンの教師が言った言葉が上映後もずっと残…
© animoproduce Inc. All Rights Reserved.