コロナ禍に青春を送る学生たちが各地で手作りの望遠鏡で星を早く見つけるスターキャッチコンテストをオンラインで行う話。その後、各地で国際宇宙ステーションをスターキャッチと同じようにキャッチしようというこ…
>>続きを読むキラキラしているというにはあまりに悔しいことだらけなんだけど、それでも十分にキラキラした青春がそこにはあった。
彼女彼らは何も悪くないのに、青春の中にコロナによる制限や葛藤が混ざってしまって。
子…
都合よく晴れちゃうくだりはちょっと冷めてしまったけど、それ以外は邦画の良いところが詰まっていると感じた。コロナがもたらした影響は悪いものもたくさんあったけど、コロナ禍で成し得たことはかけがえのない経…
>>続きを読むコロナを扱う映画がもう出てきたかと、時代の流れを感じた。
コロナ世代の高校生、青春を奪われたと思ったが、そうではなく、むしろ青春だった。
コロナの時、高校生の人は救われたんじゃないのかなとか思う。…
映像含めて凄いと聞き鑑賞。
かなり好きな映画でした。
観終わった後の爽やかな心地良さは昨今の邦画ではなかなか味わえないなと。
心地よさと星繋がりで夜明けのすべてが記憶にありますが、あちらはじんわり…
コロナ禍で人と距離をとらないといけない時代がありました。その真っ只中で同じ目的、同じ方向を向いて集まる人たちの群像劇。スターキャッチとか天文学とか興味ないから、、、といってスルーしている人も良ければ…
>>続きを読む眩しい、、、五島列島行きたい、、、、
音楽と景色と目のアップとパチパチ火花が広がってく演出が素敵
皆んなマスクやから目元が強調されるよね。目から伝わる表情がとっても魅力的だった
「濃厚接触失礼しま…
例えるなら、令和版『白線流し』かも。
市井の少年少女達の群像劇。
コロナの状況の変化を音声で逐一強調するのは緊迫感を与えていたけど、重たく感じたし、
凛久役の俳優がもっと細かな演技出来ればより感情移…
想像してたよりかなり良い映画だった。コロナ禍から数年経ち記憶はまだはっきりしてるけれど、ようやく過去の思い出として振り返られるようになってきた今だからこそ、心に響く映画だったように思う。
物語のテ…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会