新宿での初上映以来2年ぶりにスクリーンで鑑賞。8ミリと16ミリのフィルムとデジタル撮影を駆使して過去と現在が交錯する物語を描いています。ぼくは最初に観たときは「去年、マリエンバートで」を思い出しまし…
>>続きを読むほぼ真四角に切り取られた画角の中、縦の線がクッキリと感じられ、ああ、田口ワールドだとうれしくなりました。
時代を感じる画質の向こう、生っぽい演技が絶妙なコミカルさを醸し出していた。
ヒロインを演じる…
序盤の紗がかかった映像はなんだったのだろうか
死と生の境界のようなイメージだったのかな
これから不思議な世界の話が始まることの誘導だったのか
全体的に、ストーリーやキャラクターたちに
生々しさや熱…
同じ日に、フィルム撮影の映画を観たからかもしれない、フィルム撮影の映像を生かしているなと思いました。
主人公が叔父の死をきっかけに、叔父のフィルムとの出逢いにより、現実と夢(空想)の間にいる、主人公…
フィルムでありながら、YouTubeのフィルムルックのような妙な現代性がある。フィルムで現在を撮っているという、演じている何かにはやはり現在が映っていて、現在から我々は逃れられないのだと感じる。
そ…
【無題】
8mmと16mmを混在させる手法は実験的で、ノスタルジックな感じを際立たせるし、田口監督のインタビュー記事をたまたま読んでしまったということもあるのだけれど、ご自身の今撮っている映像もい…
人を小馬鹿にしていてそれ自体はまあいいんだが映画に出てくる人物を生きている人間として描けていない、つまり人間を信じれていないのが致命的だと思う。普段馬鹿にしている見下しているタイプの人間と同じ目線に…
>>続きを読むこれは人それぞれ解釈が変わりそうな映画だな。奥が深い。序盤は映画を見ているというより、普通に人の生活を覗いているかのような、自分の中では新感覚ではあった。マイナス点は1度では理解しきれないところか?…
>>続きを読む@映日果人