「上海から来た女」(1948) / オーソン・ウェルズの男が語りながら一人で歩き回る終盤のシーンは、ドイツ表現主義についての講義の際に取り上げられていた「メトロポリス」(1927) / フリッツ・ラ…
>>続きを読む物語に多少のわかりずらさが目立った。それも、配給側の都合と知ったとき、「売れること」と「良い映画を世に送り出すこと」の境界に頭を悩ませた。
映画が視覚芸術であると再認識させられた。いかに、アピールポ…
久しぶりの映画会で観た。
こういうのがフィルムノワールとかファムファタールとか言うのだろう。
ストレスのかけ方というか、緊張と緩和が上手い。
異常なまでのキャストのアップショットや、不自然な人物配…
10年以上ぶりに所有していたDVDにて鑑賞。
始めから感じていた違和感の答えは後日談として語られるナレーションで、構造自体が後に彼が書いた小説のようになっているのは、彼の意図したものではないの…
オーソンウェルズらしい摩訶不思議なミステリー🌀
何回観ても話がよくわからないが、フィルムをカットされてるからかぁ😟
でも、話より全体の雰囲気が好き❤️
アカプルコ、フィッシャーマンズワーフ、チャイナ…
映画は、アイルランド人の船員が、暴漢に襲われた美女を助けたことから始まる。彼女は資産家の妻で、夫の所有するヨットでの航海に彼を船員として誘う。旅に同行した船員は、次第に美女と親密になり、やがて奇妙な…
>>続きを読むフィルムノワールってnoirだから黒がどうこうってことなんですね。
黒が出てくるところは、徹底的に黒を強調しているのだ、と指摘されて、なるほど確かにとなった。
冒頭の語り、後半のミラーシーンの音…
オーソン・ウェルズは堅実なドラマって感じだ。ボイスオーバーがあるけど台詞がおもろいからイケる。リタ・ヘイワースとオーソン・ウェルズの撮り方とか水族館の映像に喰われない脚本があり演技があり、下手に派手…
>>続きを読む