なんで地下に避難しなかったのか。あんなシェルタークソの役にも立たないてわかるのは現代人の自分が放射能の被害を知ってるからなのか。
政府の指示に従順で絶対に国は自分たちを守ってくれるという妄信的な愚か…
イギリスの片田舎に住む善良な老夫婦の、原爆が落とされる数日前から、投下後命の灯が消える直前までを描いた作品。
可愛らしいタッチの絵から原爆投下後の苦しみが表現されていて、「はだしのゲン」とはまた違…
広島・長崎に核爆弾が落とされたあとの世界、という映画だったが、核爆弾が落ちたらどんなことが起きるのか、イギリスの一般市民たちには、本当にあんなにも伝わってなかったのかな。
政府のパンフレットのとん…
1986年公開、38年前の映画の期間限定上映を2024年に始めて観た。
観て良かったと思っている。でも、しばらく観たくない。もし観るとしても15年ぐらいはあけたい。
政府への信頼、情報の脆弱さ…
二人が最期までどこか楽観的で、そして最期まで愛し合っていて、観終わった後もずっと尾を引く悲しさがあった。
こんな平凡な夫婦が亡くなってしまう苦しさ。当たり前だけど、それが戦争なのだと。
次の日の朝も…
この映画の真の怖さは原爆そのものではなくて、政府の情報操作による市民の無知にあると思う。ひたすらにお上の出す政策を信じる夫と、政治は不快なので日常の話しかしない妻。先の展開が読める視聴者からすれば愚…
>>続きを読むずっと見てみたかった作品でした
可愛い絵のタッチと2人に迫る現実がなんともミスマッチで最悪でした。
戦争の恐ろしさや虚しさをじわじわ感じました。
戦争が始まるらしいねと話している2人はどこか他…